KADOKAWA Technology Review
×
ニュース 無料会員限定
Orbiting Tesla Roadster has 6 percent chance of hitting Earth in the next million years

火星へ向かうテスラ・ロードスター、到達後の軌道はどうなる?

スペースXが2月に火星に向けて打ち上げたロケットは、テスラの自動車を積載している。火星の軌道に到達した自動車がその後、太陽系内でどのような軌道をたどるのかを計算するのは、一般の人が想像するよりも難しい。トロント大学の研究チームがこの難題に挑戦した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.03.20

スペースX(SpaceX)による2月6日のテスラ・ ロードスターの火星横断軌道への打ち上げは、しばし世界を魅了した。このテスラ製の自動車は現在順調に航行中で、今後軌道修正をする必要はない。つまり、軌道は定まっている。

これによって興味深い疑問が湧く。この車は最後にはどうなるのだろうか? いつかまた地球に近くを通過するのだろうか? どのように最期を迎えるのだろうか。地球や火星、金星、あるいは太陽に激しく衝突するのだろうか?

トロント大学のハンノ・ライン教授らのチームの研究が、その答えを教えてくれる。ライン教授らはテスラ・ロードスターの今後の軌道を可能な限り計算した上で、今後100万年の間に地球と衝突する可能性は6%、金星と衝突する可能性は2.5%と述べている。

こうした計算は普通の人々が考えているよりも難しい。宇宙船のスピードがわかってしまえば、それに働く引力の影響が比較的安定していることから、未来永劫の軌道を予想するのは簡単なことだと思える。

ところが、そうでもないのだ。天文学者はこれまで長い間、太陽系が寿命を迎えるまでの期間の、地球のそばの小惑星や彗星、あるいは数々の惑星の運命を見極めようとしてきたが、あまり成功していない。問題は太陽系がとてつもなく複雑なことだ。太陽系を構成する天体の軌道は、数多くの他の天体の引力の影響を受けるので、それらの位置も正確に把握しなければならない。

だが、こうしたすべての天体のスピードを正確に観測するのは不可能だ。そのため、軌道計算の際に与える初期値によって、シミュレーションで得られる予測が大きく異なることがしばしばある。

「ヤルコフスキー効果」のような現象も考慮する必要がある。これは天体の熱放射によって引き起こされる運動量の変化で、天体の回転の仕方や冷却率によっても複雑に変わ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  3. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  4. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る