保守派はリベラル派の36倍デマを拡散、米大統領選の分析で判明
2016年の米国大統領選期間中には、ロシアがツイッターを使って組織的な干渉をしたことが確認されている。南カリフォルニア大学の研究者が、ロシアの「荒らし」アカウントがツイッターに投稿した誤情報がどのように広がったか、どのような人々が誤情報を拡散したのかを調べた。 by Emerging Technology from the arXiv2018.03.22
2017年末に向けて米国議会は、インターネット・リサーチ・エージェンシー(Internet Research Agency)が関与するオンライン・アカウントの一覧を公表した。インターネット・リサーチ・エージェンシーはロシアの「荒らし」企業で、2016年の大統領選挙で組織的な干渉を試みた。公表された一覧には荒らしアカウントが2700件以上掲載されており、これらがフェイクニュースや悪意のある噂を拡散して米国内の意見を操作しようとした。
これらのアカウントは無効化されてから随分経っているが、存在が明らかになったことでいくつかの重要な疑問が浮かび上がる。どのような情報を投稿したのか? だれが投稿の影響を受けたのか? 誤った情報はどのようにしてあれほど広がったのか?
その答えは現在、ロサンゼルスにある南カリフォルニア大学の大学院生アダム・バダウィとその同僚らによって明らかになっている。バダウィらは荒らしによって作られたメッセージを研究し、サイバースペース内での軌跡を辿った。さらに、拡散されたメッセージに見られる政治的傾向と、メッセージを拡散したアカウントについても分析した。
バダウィらによると、ロシアが投稿した誤情報のリツイートはほとんどが、テネシー州とテキサス州の2州から発信されていたという。さらに、保守派の方がリベラル派よりも誤情報をリツイートする傾向が非常に強いと結論づけた。
バダウィらのチームの手法は比較的単純だ。2016年の選挙前月に、約570万人のユーザーが投稿した4300万件以上の選挙関連のツイートをダウンロードして、ツイッター界の温度感を調べたのだ。
彼らは「 …
- 人気の記事ランキング
-
- When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- AI copyright anxiety will hold back creativity 「生成AIはコピー機」 という主張から考える 創造性の原理
- OpenAI can rehabilitate AI models that develop a “bad boy persona” AIモデル「問題児」、わずか100件のデータで更生=オープンAI
- These new batteries are finding a niche ナトリウム電池、ニッチ分野で存在感 スクーター、送電網などで