スマート・コントラクト
乱立する新法案で米国に混乱
米国の州でブロックチェーン関連技術である「スマート・コントラクト」に関する立法が続いている。しかし、決める必要がないようなことを決めたり、それぞれの州で用語をまちまちに定義したりしており、このままでは混乱を引き起こし、技術の発展を阻害することにもなりかねない。 by Mike Orcutt2018.04.02
良かれ悪しかれ、人々は「スマート・コントラクト」という言葉でつまずいているようだ。ブロックチェーン上の自動取引に使われるスマート・コントラクトは、まだ非常に馴染みが薄いテクノロジーだ。そのため、その定義には誰もが今ひとつ納得していない。それにもかかわらず米国のいくつかの州では、スマート・コントラクトを成文化して法律に組み込もうという動きが加速しつつある。世の中の動向からすると、あまりスマートなことではないかもしれない。
3 月に入って、テネシー州がスマート・コントラクトをわざわざ法令化した2番目の州となった。アリゾナ州が昨年、同様の法案を通している。どちらの場合も議員たちは、電子的な書式と署名の使用を管理する既存の法令を改定し、「ブロックチェーン」(アリゾナ州の例)、「分散型台帳」(テネシー州の例)、「スマート・コントラクト」といった用語を明示的に含めている。他のいくつかの州も同様の変更を検討している。
米国の州はなぜ、いきなり暗号通貨を好きになったのだろうか? こうした法案は、投資や起業家を引き寄せようと、暗号通貨支持のポーズを取っている以上の何物でもないように見える。たとえばテネシー州の新たな法律では、法律上の契約は「スマート・コントラクトに基づいて執行される」という理由だけで無効にされることはないと規定されている。 …
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- What’s next for AI in 2025 2025年のAIはこう動く 本誌が予測する5大トレンド
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化