KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
How network theory predicts the value of Bitcoin

メトカーフの法則で分かった、ビットコインの本当の価値

ネットワークの価値を測るメトカーフの法則を応用すると、暗号通貨の本当の価値が計算できるだけではなく、暴落の時期まで予測できると、スイスの研究チームが発表した。現在のビットコインの価値は過大評価であり、今後の動きには要注意だ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.05.16

通貨の価値を算定する方法として哲学者、経済学者、専門家が適切だと見なす方法は複数ある。貨幣を発行する際にかかる多額のコストで価値が決まるという人もいる一方で、通貨とは単に資産を交換する際の信用度を証明する手段に過ぎず、本来は紙切れに過ぎない紙幣やデジタル記録といった形態でも構わないと考える人もいる。

さらには、通貨の供給量は限られているため、その価値は需要によって決まるという考え方もある。これだと、暗号通貨ビットコインの相場が時に極端に乱高下する現象に説明がつく。

これまでに述べた考え方のどれにも、何かしらの難点がある。ビットコインの発行や採掘に必要な暗号化された「プルーフ・オブ・ワーク」を生成する際、多額のコストがかかるのは間違いない。しかしビットコインの価値とコストの間には、ほとんど相関性がない。2017年末まで、1ビットコインの価値はほぼ2万ドルで、全ビットコインを合計した価値は8300億ドルに達していた。そして、ほんの数週間後には、相場が2800億ドルにまで暴落した。

では、ビットコインの本当の価値はどのくらいなのだろうか。

最近になって、スイス連邦工科大学チューリッヒ校のスペンサー・ウィートリー教授の研究チームが発表した論文によって、ある種の答えを得られた。彼らによると、暗号通貨の価値を測る主要な手段は、その暗号通貨を使う人のネットワーク規模だという。さらに、この手法でビットコインの価値を算定すれば、過大評価されているかどうかが判別でき、相場の暴落が差し迫っている明確な兆候に気付くことも恐らく可能になるだろうという。

ネットワーク価値の測定法を考案した人物が、ロバート・メトカーフ博士というのは有名な話だ。メトカーフ博士はイーサネットを発明し、コンピューター・ネットワーク機器メーカー「スリーコム(3Com)」の創業者でもある。メトカーフの法則によると、ネットワークの価値はユーザー数の2乗に比例する。

ビットコインの価値をアクティブ・ユーザー数を基に計算するのは簡単だ。研究チームは、パラメーターを微調整したメトカーフの法則をユーザー数のデータに当てはめた。通常ならユーザー数の2乗(2のべき乗)だが、1.69という指数が妥当との結論に達したからだ。

このような調整は理に適っている。ネットワークの価値は接続可能な数全体に比例して増加するという考えを、メトカーフの法則は基礎にしている。要するに、すべてのノードが相互に接続可能ということを前提にしているのだ。

「元の法則をそのまま使うのは現実的ではないようです」と研究チームはいう。彼らの研究によると、各ユーザーが他のユーザーとつながる割合は平均で N2/3 だという。 「たとえば、 Nが10 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る