KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
This AI thinks like a dog

犬に学ぶ人工知能、ワシントン大学チームが開発

人工知能が学ぶ対象は人間でなければならないわけではない。ワシントン大学の研究チームは、犬の行動データを使って訓練したAIシステムを構築した。将来的には、さまざまな動物の行動を理解するために活用できそうだ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.05.17

犬の飼い主なら誰しも、四本足の友が高い知能の持ち主であると証言できる。実際、視力障害者の誘導や行方不明者の捜索、麻薬や密売品の嗅ぎ分けなど、重要な任務をこなしている犬は多い。

この種の能力は最強クラスの人工知能(AI)さえ敵わない。そして、AIシステムの能力を高めるための訓練に、犬の能力を利用したAI研究者はまだいない。

ワシントン大学の博士課程生、キアナ・エサニら研究チームのおかげで、現在その状況は変化している。研究チームは、犬の行動に関するユニークなデータ・セットを収集し、犬のように意思決定ができるようにAIシステムを訓練するために利用した。研究チームの手法は、地球上の他の知的存在の能力を研究する、AI研究の新しい分野を切り開くものだ。

研究チームは、最初に犬の行動データベースを構築した。一匹の犬の足、尻尾、胴体に慣性計測装置を取り付け、各部位の相対角度や犬の絶対位置を記録した。

さらに犬の頭部にゴープロ(GoPro)カメラを取り付けて毎秒5フレームの速度でサンプリングして犬の視界を記録し、犬の背中にマイクを取り付けて音を録音した。データは犬の背中に取り付けたボード・コンピューター、アルデュイーノ(Arduino)で記録した。

研究チームは、全部でおよそ2万4500の動画フレームと、それに同期した胴体の位置データおよび動 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る