KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
ビジネス・インパクト Insider Online限定
If quantum computers threaten blockchains, quantum blockchains could be the defense

完全に改ざん不能、NZ研究者が「量子ブロックチェーン」を発表

量子コンピューターが実用化すると、ブロックチェーンのセキュリティを保証している暗号が破られる可能性がある。ニュージーランドのヴィクトリア大学の研究者は、量子粒子の現在の状態と過去の状態のもつれを利用することで、よりセキュアな「量子ブロックチェーン」を構築できるとしている。 by Emerging Technology from the arXiv2018.06.05

ブロックチェーンは長期間にわたってデータを安全に保存する数学的構造である。ブロックチェーンのアイデアは、ビットコインのブームに乗じて有名になった。ビットコインが通貨取引を安全に保存できるのはブロックチェーンに依っている。

しかし、ブロックチェーンが有効なのはビットコインに限った話ではない。ブロックチェーンにはあらゆる種類のデータを保存できる。出荷データ、コンピュータープログラムの進捗状況、スマートコントラクトなどといったものである。実際、ブロックチェーンは21世紀の実現技術の1つとなりそうだ。

しかし、ブロックチェーンにもアキレス腱がある。ブロックチェーンのセキュリティは標準的な暗号関数によって保証されている。ブロックチェーンが比較的安全なのは、ブロックチェーンのセキュリティを破るには、一般には入手できないような膨大なコンピューティング・リソースが必要になるからだ。

しかしその状況は、強力な量子コンピューターの出現によって変化しそうだ。量子コンピューターにとって、この種の暗号化による保護を破ることはいとも簡単であろう。しかし、量子コンピューターといえども量子暗号コードは破れない。さまざまな研究グループが量子暗号をブロックチェーンに追加して、ブロックチェーンのセキュリティを保証する策を提案しているのはそのためだ。

だが、より優れた、より根本的な解決策があるという。量子暗号は標準的なブロックチェーンのプロトコルに量子層を付加するに過ぎない。ニュージーランドのヴィクトリア大学ウェリントン校の大学院生のデル・ラジャンとマット・ヴィサー教授は、量子暗号を付加する代わりに、ブロックチェーン全体を量子現象にする方法を提案している。

それは、時間的にもつれた量子粒子を利用してブロックチェーンを作成することだ。1つの量子粒子に、先行するすべての量子粒子の履歴を符号化する。そうすることで、量子粒子を破壊しなければハッキングできないようにするのだ。このようなプロトコルは物理法則に基づいてセキュリティを保証する。だが、このプロトコルは一般の人にとっては奇妙に映るだろう。「分散化した量子ブロックチェーンは、量子ネットワーク化されたタイムマシンと見なせます」とラジャンとヴィサー教授はいう。

まず予備知識を説明しよう。ブロックチェーンは、たとえば通貨取引など、特定のタイプの情報を記録する単なる台帳だ。取引はブロックと呼ばれるデータベースに継続的に追加され、データを格納したブロックは最後にハッシュ関数と呼ばれる数学的手法で暗号化される。ハッシュ関数は、データを圧縮した表現となる数字と文字の列である「ハッシュ値」を生成する。ハッシュ値は元のデータに特有の値であり、元のデータに少しでも変更があれば異なる値になる。

あるブロックから生 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る