KADOKAWA Technology Review
×
As Startups Focus on Periods, Some Women Risk Falling Further Behind

女性起業家が支援
生理用品スタートアップ

今までにないほど優れた生理用品は、女性が生理を何とかしたいときの素晴らしい選択肢になるはずだが、高すぎて多くの女性には行き渡りそうにない。 by Julia Sklar2016.09.20

女性の生理テクノロジーにある最近の進歩は、女性用品ビジネスにはいい兆候のようで、企業の配慮が足りなければ、実際には女性の格差を助長しかねない。

今年のYコンビネータ・デモ・デイで、フレックス・カンパニーは、小さくて柔らかい円盤状のグッズ「フレックス」(ブログサイトのザリンガーの試用レポート)で、生理による出血を抑える提案をした。タンポンを、もっとスッキリとしていて、清潔な、心地よく使えるものに置き換えよう、というわけだ。

フレックスは丸めたコンドーム状で、厚めで曲げられる外縁部が円盤を固定し、水分を保持する部分に血液を溜める。円盤部は医療品グレードのプラスチック製の使い捨てで、人の体温に触れると柔らかさが増し、ひとりひとりの体のタイプに適応し、ディスクが完全に女性の大切な部分を覆って血液を漏らさない密閉状態になる。円盤部は12時間ごとに取り替えるだけでよい。

こう聞くと、ふやけると漏れやすくなるタンポンから、大幅に進歩しているかのようだ。まあ、そうともいえる。

1933年の発明以来、ほとんど変化のなかった器具にとって、フレックスは実に大きな前進だ。しかしある意味では、すでに根強い不平等が起きている公衆衛生分野の後退ともいえる。

調査によれば、米国在住の女性は、生涯で生理用品に1万8000ドルを費やす。フレックスは現在、1箱7ドルのタンポンよりずっと割高の1箱20ドルで販売中だが、米国ですら、1箱20ドルでは多くの女性には手が出せない。ましてや、発展途上国向けの入手方法や販売価格は考えられてしらいない。たとえばウガンダでは、女子学生はタンポンやナプキンが手に入らないことが理由で、授業の11%を欠席している。

しかし、たとえフレックスがこうした問題を解決しなくても、製品は現在注目されつつある「生理フェミニズム」運動(生理周期の記録用アプリや、非常に吸収性に優れた下着などがある)の一部であり、世界人口の約半数が毎月のように直面する自然の周期現象をタブー視する風潮を変えようとすることにつながる。

したがって、Yコンビネータのイベントで改良型タンポンを航空会社用の実質現実(VR)ヘッドセットや自律ドローン型警備員などと同じ場所で目にすることそのものが、テック系スタートアップとベンチャー資本(どちらも大きな男性優位産業だ)が結び付く場で、女性用品ビジネスが形作られていることになり、強力なメッセージ性を帯びている。女性の投資資本家はわずか4.2%とはいえ、フレックスは100万ドルの投資を受けている。

フレックスの使命は「すべての女性が自分の体に最適なものを選べるべきであり、弊社はより選れた選択肢でありたい」という堅い信念だ。80年の歴史があるテクノロジーを正当に進歩させることと、銀行預金を武器に、フレックスが今やるべきことは、使命にある「すべての女性」に対して、素晴らしいことをするだけだ。

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
ジュリア スクラー [Julia Sklar]米国版 ソーシャルメディア担当編集者
MIT Technology Reviewのソーシャルメディア担当編集者。マルチメディアと、新しく創造的な物語の形態に関心があります。ボストン大学で科学ジャーナリズムの大学院課程を修了しています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る