KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Tesla’s Next Broken Promise

テスラモーターズは2018年に年間50万台も自動車を製造できない

誰も信じなかったテスラモーターズの成功によって、上海からデトロイトまで、世界中の自動車メーカーが電気自動車を製造するようになった。だからといって、テスラが大衆車を大量生産して規模を拡大する計画がうまくいくとは限らない。 by Doron Levin2016.09.22

テスラモーターズとイーロン・マスクCEOは電気自動車で世界の自動車産業に不朽の足跡を残した。しかも、テスラ車オーナーのテスラへの情熱には限界がないようにさえ見える。この偉業は、数年前に見込みがなさそう見えたが、2003年に設立されたテスラの次の事業はそれ以上だ。デジタル時代の高速かつ高品質な自動車製造に人間の労働力は最小限しか必要としないことを証明するというのだ。

2008年に自動車の製造を始めて以来、テスラは世界中で14万台以上の電気自動車を出荷した。その大半は高級車のモデルSセダンとガルウィングドアのモデルXクロスオーバーだ。今年のはじめには、4万人がモデル3(来年7月にカリフォルニア州フリーモントにあるテスラの工場で製造開始予定の次世代車)の手付金1000ドルをテスラに送金した。電気自動車の大衆市場の支配を目指すモデル3は、庶民的な価格で提供されるバッテリー駆動のセダン車だ。販売価格はわずか3万5000ドル程度になるという(現在、市場を主導する日産自動車のリーフの販売台数は35万台)。

テスラは持ち前の大胆さで、未開拓の領域をモデル3で切り開こうとしている。これまでをはるかに上回る量とスピードで中流階級の消費者向けの自動車を作るため、テスラは新設計の工場を計画している。うまくいけば、新工場により大量生産における革命的なイノベーションを実現することになる。

異星人のドレッドノート級戦艦

テスラの計画は詳細には語られていない。この記事のためにテスラに申し込んだインタビューには応じなかったが、電子メールで質問には回答した。マスクCEOは以前「機械を作る機械を作る」意図があると宣言した。従来の自動車メーカーを驚かせる、高度に自動化された自動車工場では、人間の作業員はほとんど消えてしまい、高度に自動化されソフトウェアから指令を受ける機械とロボットに置き換えられ、ゼネラルモーターズ(GM)、フォード、トヨタなど他のどの世界的な自動車メーカーが操業する組立工場も達成したことのないスピードで、機械とロボットによってモデル3(おそらく他のテスラのモデルも)が組み立てられる、というのだ。第2四半期の証券アナリスト向けの収益報告で、マスクCEOは自身が提案する工場に「異星人のドレッドノート級戦艦」」というニックネームをつけた。別の銀河から来たスターウォーズに出てくる戦艦の名前だ。

「工場がそう見えた時点で、勝ったとわかる」とマスクCEOはこの夏に発言した。この未来的な組立工場は3つの発展段階があり、段階が進むごとに組立作業に必要な人間の数は減っていくという。「生産ライン自体に人を配置するなんてできません。そんなことをすると人間のスピードにまで落ちてしまいます」とマスクCEOはいう。残る作業員は機械の保守と更新および「異常の修正」を担当するという。

マスクCEOは、テスラの成功に呼応して、電気自動車への野心を加速した上海やデトロイトの自動車メーカーとの新しい競争に直面している。もっとも進んでいるGMは、年内にテスラのモデル3に対抗するシボレー・ボルトの製造を開始する(ヨーロッパではオペル・アンペラとして販売される)。

GMの自動車製造はテスラの手法と重要な点で対照的だ。現代的な装備を使っているとはいえ、GMの製造システムはストレス試験を経た、数十年にわたる漸次的な改善の積み重ねであり、高品質を保証するとともに消費者の需要を満たすよう設計されている。このため、小売業者や消費者への自動車の流れが止まったり遅れたりするリスクはほとんどない。

一方、テスラは一貫して生産予測どおりに作れないでいる。前代未聞のやり方で運用される工場生産システムをテスラが開発し、デバッグできると仮定しても、マスクCEOが約束した内容には唖然とさせられる。テスラはそれまでの予測を2年早めて、2018年に50万台を出荷するというのだ。この目標が達成されれば、テスラの供給力は年あたり50%増加し、2 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る