
遺伝子工学で作った「光合成強化タバコ」、1.4倍に成長
イリノイ大学と米国農務省(USDA)との研究チームは、遺伝子工学の手法を使うことで、通常より40%大きくなるタバコの木を作り出した。同様の手法を芋類や豆類にも適用できれば、世界の食物供給量を増大させることが可能になる。 by Antonio Regalado2019.01.10
イリノイ州の遺伝子エンジニアのグループが、通常より40%ほど大きくなるタバコの木を作り出した。同様の遺伝子改変を大豆や芋類にも適用できれば、食糧の供給量を増大できそうだ。ただし、そうした植物を畑で見られるようになるのは、当分先のことになりそうだが。
イリノイ大学と米国農務省(USDA)との研究チームは、いわゆる「光呼吸バイパス」と呼ばれる遺伝子改変のカセットをタバコの木に組み込んだ。この遺伝子改変を受けた植物は、日光をより効率的にエネルギーに変換できるようになり、通常の植物よりも高さや重量が大きくなる。
ノースカロライナ州立大学の植物学者であるヘイケ・セデロフ教授は、関連する研究をこれまで研究室で実施してきている。セデロフ教授はサイエンス誌に掲載された今回の新たな報告について、この手のフィールド実験からこうした大きな成 …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ