KADOKAWA Technology Review
×
フェイスブック、脳でARを操作できるリストバンドを開発
Facebook
Facebook is making a bracelet that lets you control computers with your brain

フェイスブック、脳でARを操作できるリストバンドを開発

フェイスブックは考えるだけでコンピューターを操作できるリストバンドを発表した。AR/VR技術へ積極的な投資を続けてきたフェイスブックは、スマートグラスやウェアラブルデバイスなどを相次いで投入する。 by Tanya Basu2021.03.23

フェイスブックは脳からの運動信号を変換し、考えるだけでデジタル・オブジェクトを操作できるリストバンドを開発したと発表した。

ストラップに不格好なアイポッドが付いたような見た目のこのリストバンドは、筋電位(EMG)センサーを使って、脳から手へ情報伝達する運動神経の電気的な活動を読み取る。フェイスブックによると、いまだ名称不明のこのデバイスを使うと、指で画面をスクロールしようと考えるだけで、拡張現実(AR)メニューを操作できるという。

ARは現実世界の視界にデータや地図、その他の画像などの情報を重ねて表示する技術だ。最も成功したARの実例として、2016年に一世を風靡した「ポケモンGO(Pokémon Go)」がある。ポケモンGOのプレイヤーたちは、捕まえにくいポケモンを探して、近隣地域を歩き回った。だが、この技術を魅力的で使いやすく、便利なものにできなかった結果、それから数年の間に当初有望視されていたAR普及の勢いは衰えていった。他にも、グーグル・グラス(Google Glass)やスナップス・ペクタクルズ(Snap Spectacles)も大失敗に終わった。人々は単純に、それらの製品を使いたいとは思わなかった。フェイスブックは、自社のリストバンドがよりユーザー・フレンドリーだと考えている。

フェイスブックの主張を判断するのは時期尚早だ。この製品は現時点で、社内のフェイスブック・リアリティ・ラボ(Facebook Reality Labs)で研究開発が進められている段階にあり、私はまだ実際に体験できていない。発売時期や値段もまだ明かされていない。

フェイスブックは2019年9月、スタートアップ企業のコントロールラボ(CTRL-labs)を5億~10億ドルで買収している。当時、コントロールラボは独自のリストバンド型EMGデバイスの開発に取り組んでいた。また、フェイスブック・リアリティ・ラボ 神経運動インターフェイス部門のトーマス・リアドン部門長は、コントロールラボの創業者で最高経営責任者(CEO)を務めていた。リアドン部門長は報道機関向け発表会で、このリストバンドは「マインドコントロール(思考制御)ではありません」と述べた。「思考ではなく、運動情報を制御する脳部位からの信号を利用しています」。

ここのところ続くフェイスブックの発表の1つであるリストバンドの発表は、AR分野におけるフェイスブックの立ち位置をはっきりさせるものだ。3月9日には、身の回りのものに反応するスマート・グラスを発表した。例えば、お気に入りのコーヒーショップのそばを通り過ぎると、スマート・グラスがコーヒーを注文したいかどうか尋ねたりする。またフェイスブックは、触覚グローブなどのウェアラブル・デバイスを今年中に発表するとしている。

フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグは、ARと実質現実(VR)に積極的に投資してきた。このような製品が、無数の貴重なデータ・ポイントへのアクセスをもたらす可能性を認識しているからだ。コーヒーショップの例では、あなたがどのようなコーヒーが好きかやどこに住んでいるのかを見抜き、また統計的推論であなたの年齢層や健康状態、その他の個人情報をフェイスブックおよび広告主に知られる可能性がある。フェイスブックのプライバシーに関する過去を事案を考えれば、懐疑的にならざるを得ない。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
ターニャ・バス [Tanya Basu]米国版 「人間とテクノロジー」担当上級記者
人間とテクノロジーの交差点を取材する上級記者。前職は、デイリー・ビースト(The Daily Beast)とインバース(Inverse)の科学編集者。健康と心理学に関する報道に従事していた。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る