KADOKAWA Technology Review
×
マンモス復活への一歩?
「脱絶滅」企業が作り出した
ふわふわマウス
Colossal
生物工学/医療 Insider Online限定
De-extinction scientists say these gene-edited ‘woolly mice’ are a step toward woolly mammoths

マンモス復活への一歩?
「脱絶滅」企業が作り出した
ふわふわマウス

「脱絶滅」を掲げるスタートアップが、マンモスの特徴を持つマウスの開発に成功した。同社が目指す、ケナガマンモス復活計画の重要な一歩となる。まるでジュラシック・パークのような話だが、遺伝的多様性を取り戻し、絶滅危惧種を保護することが狙いだという。 by Jessica Hamzelou2025.03.10

この記事の3つのポイント
  1. 遺伝子編集により古代マンモスの特徴を持つマウスが誕生した
  2. コロッサル社は2028年までにマンモス復活を目指している
  3. 脱絶滅には倫理的課題があり専門家の意見は分かれている
summarized by Claude 3

小さくて、ふわふわで、どこかかわいらしいこのマウスは、「脱絶滅」の取り組みにおける画期的な成果を象徴している——。ケナガマンモスに似た特徴を持つようにいくつもの遺伝子編集が施されたこのマウスの開発によって、科学者たちは、何千年も前にツンドラを闊歩していた巨大動物の復活に一歩近づけるかもしれない。

「重要な成果です」。この研究を担当したコロッサル・バイオサイエンシズ(Colossal Biosciences)の最高科学責任者(CSO)であるベス・シャピロは話す。コロッサルの科学者たちは、4年前の同社の創業以来、ケナガマンモスの 「脱絶滅」に取り組んできた。シャピロCSOらは今回の研究で、研究チームが望むような外見を持つ健康な動物を作り出すことができることを実証したという。

「コロッサル・ケナガマウスは、私たちの脱絶滅ミッションにおける重要な転換点です」と、同社の共同創業者で最高経営責任者(CEO)を務めるベン・ラムは声明で述べた。「この成功によって、ケナガマンモスを復活させるという目標に一歩近づくことができました」。

コロッサルの研究チームによると、彼らの最終的な目標はケナガマンモスを完全に再現することではない。研究チームが目指しているのは、「機能的脱絶滅」だという。これは、絶滅したマンモスが生息していたような場所で生き延びることができ、マンモスがその生態系で果たした役割を担える可能性のある、マンモスに似たゾウを作ることだ。シャピロCSOらは、「北極に適応したゾウ」が、たとえば植物の種子の拡散を助けるなどして、その生態系の気候変動に対する耐性を高めるかもしれないと期待している。

しかし、より懐疑的に見る専門家もいる。たとえケナガマンモス、あるいはそれに近い動物を開発できたとしても、その結果誕生した動物が生態系に利益をもたらすとは断言できないと、ケビン・デイリーは言う。デイリーはユニバーシティ・カレッジ・ダブリンで助教授を務め、トリニティ・カレッジ・ダブリンにも研究員として籍を置く古遺伝学者だ。

「たとえすべてが計画通りに進んだとしても、マンモスを蘇らせることが生態系に及ぼしうる影響についての彼らの見解は、非常に楽観的なものだと思います」。デイリー助教授はこう指摘する。「マンモスのような種が蘇り、環境に対してどのような影響を及ぼすかについて、私たちが完全に理解していると考えるのは傲慢でしょう」。

マウスとマンモス

ケナガマンモスのDNAは、数万年前の動物の冷凍保存された遺体された遺体から採取されている。シャピロCSOらは、最終的には現代のゾウのゲノムを改変し、古代のマンモスのゲノムにより近づけることを計画しており、その結果できたゾウの見た目や行動が古代のマンモスのようになることを期待している。

研究チームがゾウのゲノムをいじり始める前に、この種のゲノム編集がマウスで有効かつ安全であることを確認したいとシャピロCSOは言う。何しろ、ケナガマンモスに最も近縁なアジアゾウは、絶滅の危機に瀕している。また、ゾウの妊娠期間は22カ月であり、研究には時間と費用がかかる。一方、マウスの妊娠期間はわずか20日だとシャピロCSOは言う。「つまり(研究は)ずっと迅速に進みます」。 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る