KADOKAWA Technology Review
×
ぬいぐるみとおしゃべり、中国でLLM搭載の「AIおもちゃ」ブーム
Haivivi
人工知能(AI) 無料会員限定
AI toys are all the rage in China—and now they’re appearing on shelves in the US too

ぬいぐるみとおしゃべり、中国でLLM搭載の「AIおもちゃ」ブーム

お気に入りのぬいぐるみがしゃべりだす——。大規模言語モデル(LLM)搭載のデバイス「BubblePal」が20万台売れるなど、中国でAIおもちゃ(AIトイ)が好調だ。2030年に140億ドル規模市場に成長するとの予測もあるが、実際に使ってみると「子どもがすぐ飽きる」との声も。 by Caiwei Chen2025.10.09

この記事の3つのポイント
  1. 中国のAI玩具市場が2030年までに1000億元規模に成長すると予測され、1500社以上が参入している
  2. 中国では1990年代から教育用電子機器の普及により子ども向けAI製品の土壌が形成されていた
  3. 音声認識の遅延や応答の冗長性により子どもがすぐ飽きるという技術的課題が残っている
summarized by Claude 3

子どもたちは昔からぬいぐるみで遊び、話しかけてきた。しかし今では、チャットボットや音声アシスタントを搭載したおもちゃの登場により、おもちゃが子どもの声に応答するようになっている。

これが今、中国で盛り上がっているトレンドである。深圳玩具工業協会とJD.com(京東)による最近の報告書では、この分野が2030年までに1000億元(140億ドル)を超え、消費者向けAIのほぼすべての他の分野よりも速く成長すると予測している。中国企業登録データベースの企査猫(Qichamao)によると、2025年10月時点で中国では1500社以上の企業がAI玩具事業を展開している。

市場への最新参入企業の一つが、「BubblePal(バブルパル)」と呼ばれるおもちゃである。これは卓球ボールほどの大きさの装置で、子どものお気に入りのぬいぐるみにクリップで取り付けることで、ぬいぐるみが「話す」ようにするものだ。スマートフォンアプリが付属しており、保護者がディズニーのエルサから中国の古典的なアニメ・キャラクターであるナタまで、39種類のキャラクターを切り替えることができる。価格は149ドルで、昨夏の発売以来すでに20万台が販売された。製造元は中国企業のハイビビ(Haivivi)で、ディープシーク(DeepSeek)の大規模言語モデルを搭載している。

異なるアプローチで市場に参入する企業もある。中国の別のスタートアップであるフォロトイ(FoloToy)は、保護者がクマやウサギ、サボテン型のぬいぐるみに自分の声と話し方を学習させて、カスタマイズできるようにしている。同社は202 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. It’s surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
  2. Fusion power plants don’t exist yet, but they’re making money anyway 稼働ゼロでも巨額調達、なぜ「核融合」に資金が集まるのか?
  3. Microsoft says AI can create “zero day” threats in biology AIが危険タンパク質を「再設計」、DNA検査すり抜け=MSが警鐘
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る