KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

アリババとMSの人工知能、読解力テストで人間を凌ぐ
Annie Spratt | Unsplash
AI Beats Humans at a Reading Comprehension, But It Still Doesn’t Truly Comprehend Language

アリババとMSの人工知能、読解力テストで人間を凌ぐ

アリババ(Alibaba)とマイクロソフトが開発した 人工知能(AI)は読解力テストで人間よりも優れた結果を出した。だが、自然言語処理にはまだ難しい課題が残っている。

スタンフォード大学のクイズ(SQuAD=質問と回答のペアで構成されたデータセット)は、500件のウィキペディア(Wikipedia)の記事に基づき作られた、単語と文章の読解力をテストするものだ。たとえば、「第50回スーパーボウルのハーフ・タイム・ショーで、どのグループが主役だったか?」といった問題が出題される。

クイズの結果、人間のスコアは82.304点、アリババのAIは82.44点、マイクロソフトのAIは82.650点だった。

アリババのルオ・シー主任科学者によると、「雨が降る原因は何か」のような客観的な問題には、機械は高精度な回答を出せるようになったという。アリババは今後、この技術をカスタマー・サービスのような実践的なアプリケーションに使う予定だ。

とはいうものの、AIは人間が考えるような方法で理解しているわけではない。読み取った問題を本当に理解しているわけではないのだ。たとえば、先に挙げたスーパーボウルの問題であれば、AIは「英国のコールドプレイというロック・グループ」という問題の直接的な回答以外に、本当に何も知らない。それどころが、まだまだ機械が人間に劣る、もっと難しい言葉の問題も残っている。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.01.16, 15:27
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る