KADOKAWA Technology Review
×
期間延長!9/16まで。
【夏割】ひと月あたり1,000円で読み放題

宇宙 2019年8月の記事

  1. A planetary telescope would use Earth’s atmosphere as a giant lens
    望遠鏡は口径を大きくするほど、遠くの宇宙まで観測できるようになるが、大きな望遠鏡を建設するのには莫大な費用がかかる。コロンビア大学の研究者は、地球の大気による光の屈折現象を利用することで、直径150メートルの地上望遠鏡に匹敵する集光力を備えた、地球サイズの望遠鏡「テラスコープ」を実現できる可能性を示した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.8.16
  2. 宇宙飛行士の回顧録ベスト10——彼らは宇宙で何を見たのか
    地球上には大勢の人間が住んでいるが、宇宙飛行を経験したことのある人たちは、そのうち極めてわずかだ。彼らは宇宙でどんな体験をし、どう感じたのか。10人の宇宙飛行士の回顧録から、臨場感あふれる興味深い一節を紹介する。 by Konstantin Kakaes2019.8.14
  3. くじら座の銀河団の一員である「ホルム15A」の中心に、天体観測史上最大のブラックホールが見つかった。地球から7億光年の彼方にあるが、ブラックホールの初撮影に成功した「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」で撮影できる可能性が十分にある大きさだ。 by Emerging Technology from the arXiv2019.8.13
  4. 「凍った煙」で火星を地球化人類移住の道開く新提案
    火星を第2の地球にするためには、火星の表面を温める必要がある。火星の氷冠にシリカエアロゲルを設置して熱を閉じ込め、液体の水を作るというハーバード大学の研究者らの計画は荒唐無稽に思えるかもしれないが、いつの日か、この方法によって火星表面で植物を栽培できるようになるかもしれない。 by Charlotte Jee2019.8.8
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る