KADOKAWA Technology Review
×
10/9「生成AIと法規制のこの1年」開催!申込み受付中

生物工学/医療 2024年8月の記事

  1. Maybe you will be able to live past 122
    科学の進歩や前例のないレベルの投資により、長寿分野はかつてない盛り上がりを見せている。いくつかの重要な研究は、人間の寿命をさらに延ばし、老化の兆候を逆転させられる可能性を示している。 by Jessica Hamzelou2024.8.29
  2. 変わる害虫対策、クリスパー遺伝子ドライブは南米の畜産危機を救えるか
    ラセンウジバエによる畜産業への被害が深刻化する中、ウルグアイの研究チームが新たな対策に挑んでいる。CRISPR(クリスパー)遺伝子編集技術を用いた「遺伝子ドライブ」で、繁殖を抑制。従来の不妊虫放飼法を超える効果が期待されるが、野外実験への道のりは長い。 by Abdullahi Tsanni2024.8.29
  3. 「脳波計」100周年、神経科学を発展させた技術の現在と未来
    脳波計が誕生してから今年でちょうど100年になる。この機器によって、神経科学の研究は長足の進歩を遂げてきた。そして脳波計にはまだまだ有用な使い道がありそうだ。最新の研究成果の一例も合わせて紹介しよう。 by Jessica Hamzelou2024.8.28
  4. 人間が食欲を感じる仕組みは、長い間謎に包まれていた。しかし、脳に着目して研究を続けてきた科学者が、その謎をようやく解き明かそうとしている。解明できれば、究極の減量薬の開発も可能になるかもしれない。 by Adam Piore2024.8.28
  5. 分子レベルの急激な老化は40代と60代にやってくる
    スタンフォード大学の研究チームが25歳から75歳までの108人から収集した生物学的データを分析したところ、従来の緩やかな老化の概念を覆す発見があった。分子レベルで急激に老化が進むポイントが40代と60代の2度あることが明らかになったという。 by Jessica Hamzelou2024.8.27
  6. How we could turn plastic waste into food
    微生物を利用して廃棄プラスチックを分解する方法はこれまでも研究されてきた。だが米国国防高等研究計画局(DARPA)のプロジェクトでは、廃棄プラスチックを食べる微生物を人間の食糧として利用する研究が進んでいる。 by Sara Talpos2024.8.23
  7. Watch a video showing what happens in our brains when we think
    脳内の思考を映像化、「話す前に分かる」驚きのテクノロジー
    米国ニューヨークに拠点を置くスタートアップ企業が、人間が考えているときの脳の動きを映像化することに成功した。電極で思考を読み取れるようになれば、言葉を交わさずともコミュニケーションできるようになるかもしれない。 by Jessica Hamzelou2024.8.22
  8. This researcher wants to replace your brain, little by little
    米政府研究機関は、老衰による死を回避するために体のすべて、脳まで含めた入れ替えを提案している研究者をプログラムマネージャーとして採用した。1億1000万ドル規模の研究資金を提供する。 by Antonio Regalado2024.8.22
  9. How environmental DNA is giving scientists a new way to understand our world
    環境DNA(eDNA)調査は、土、水、そして空気からでもDNAの小さな痕跡を抽出することで、科学者が生物の存在や活動を把握する方法に革命をもたらしている。その性質上、完璧な調査には向かないが、生物多様性の研究を大きく変える可能性がある。 by Peter Andrey Smith2024.8.16
  10. A controversial Chinese CRISPR scientist is still hopeful about embryo gene-editing. Here’s why.
    遺伝子編集ベビー騒動から6年、中国人科学者が研究を継続する理由
    世界初の遺伝子編集ベビーを作って3年間投獄されたフー・ジェンクイ(賀建奎)が、新たな計画についてMITテクノロジーレビューに語った。胚遺伝子編集に取り組むのは、人類の進化を変えるためではなく、自身の家族や患者たちの人生を変えるためだという。 by Zeyi Yang2024.8.7
  11. End of life decisions are difficult and distressing. Could AI help?
    意思表示ができない患者に代わり、家族が下す「最期の決断」。その重圧を和らげるため、AIによる意思推定システムの開発が米国で検討されている。患者の望みをより正確に反映できるのか、それとも新たな問題を引き起こすのか。議論が始まっている。 by Jessica Hamzelou2024.8.7
  12. A personalized AI tool might help some reach end-of-life decisions—but it won’t suit everyone
    「死にゆく人の思いを代弁」、AIは終末期医療を変革するか
    危篤状態に陥った患者にどのような医療的措置を講じるのか。終末期医療について回る問題だ。患者が「その時」に自分の意思を示すことはできない場合、代理人が深く悩みながら何とか決めることになる。 by Jessica Hamzelou2024.8.7
  13. How our genome is like a generative AI model
    ゲノムは設計図?プログラム? 生成AIにたとえる新しい考え方
    ゲノムの働きについては、プロブラムや設計図のメタファーで説明されることが多い。だが最近、生成AIモデルのような、新しいモノをつくりだすことができるAIの一種と考える興味深い研究論文が発表された。 by Jessica Hamzelou2024.8.5
  14. Controversial CRISPR scientist promises “no more gene-edited babies” until society comes around
    2018年に世界初の「遺伝子編集ベビー」を誕生させて物議を醸した中国の科学者が、MITテクノロジーレビューのオンライン座談会に登壇。3人の子どもの現在の様子や、自身の現在の活動内容、今後の予定などを語った。 by Antonio Regalado2024.8.5
アーカイブ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る