フラッシュ2022年2月22日
-
NEDO、二酸化炭素からプラスチック原料を製造する技術開発に着手
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、「CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」プロジェクトに着手する。プロジェクトの予算総額は1234億円。カーボンニュートラル(炭素中立)を実現する上で欠かせないコスト低減や用途開発のための技術を確立し、社会実装を目指す。
日本の部門別CO2排出量のうち産業部門が占める割合は全体の29.3%(2019年)に上り、このうち化学産業からは18.6%(年間6018万トン)が排出されている。そのため、日本政府が掲げる「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けては、化学分野におけるカーボン・リサイクルが重要となる。
プロジェクトの項目の一つである「CO2からの機能性化学品製造技術」では、従来原料のホスゲンの代わりにCO2を使ってポリウレタン原料やポリカーボネート原料の製造技術を開発。工場などの排ガス中のCO2をプラスチックとして固定できるようにする。同時に、プロセスエネルギーを効率化し、従来のプラスチック製法よりもCO2排出量を低減させる。実施期間は2021年度から2028年度の8年間を予定している。
経済産業省のグリーンイノベーション基金事業の一環である同プロジェクトでは他に、ナフサ分解炉の高度化技術、廃プラスチック・廃ゴムからの化学品製造技術、アルコール類からの化学品製造技術に取り組む。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Inside the controversial tree farms powering Apple’s carbon neutral goal 1日100万本の植林が生む 広大な「緑の砂漠」 ブラジル・セラードの光と影
- Synthesia’s AI clones are more expressive than ever. Soon they’ll be able to talk back. 「不気味の谷」越え近づく? 進化した最新AIクローン技術
- Three big things we still don’t know about AI’s energy burden ようやく出てきた生成AIの電力消費、残された3つの疑問