フラッシュ2022年3月27日
日立、糖尿病の治療薬選択を支援するAIを開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日立製作所、ユタ大学、レーゲンストリーフ研究所の研究グループは、2型糖尿病患者の治療薬の組み合わせを支援する人工知能(AI)を開発した。
2型糖尿病の治療では、重症化に伴う視力低下や腎臓病などの合併症を防ぐため、複数の治療薬を併用して血糖値をコントロールする必要がある。従来は、医師が過去の知見から治療薬の組み合わせを考案しており、症例が少なく判断が難しい場合もあった。また、AIを使った予測では、単一施設のデータでは信頼性の高い治療効果予測モデルの学習が困難で、高精度な予測ができなかった。
研究グループは、米ユタ州とインディアナ州の電子カルテ・データを横断的に分析し、体重や検査値、治療薬などの病態が類似する患者の治療パターンを抽出して学習するAIを開発。病態が類似する患者をグループ化して、グループごとに学習モデルを構築することで、複雑な治療を要する患者に対しても治療薬選択を支援できるようにした。開発したAIを利用して、ユタ州とインディアナ州の過去の糖尿病患者に実施された治療の効果を予測したところ、2種類以上の治療薬を併用した場合でも83%以上の患者の治療薬選択を支援できることを確認したという。
研究成果の一部は、「ジャーナル・オブ・バイオメディカル・インフォマティクス(Journal of Biomedical informatics)」誌に掲載された。
(笹田)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Exclusive: Ilya Sutskever, OpenAI’s chief scientist, on his hopes and fears for the future of AI 独占:アルトマン解任前夜、 渦中の人物が語っていた 人工超知能への期待と恐怖
- Huawei’s 5G chip breakthrough needs a reality check 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実
- How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm 波紋広げた研究論文、 トランスジェンダー伝染説は いかにして利用されたか