フラッシュ2022年6月7日
-
九大、「ひきこもり」に特徴的な血液バイオマーカーを発見
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]九州大学の研究チームは、ひきこもり者の血液中の代謝物や脂質を測定し、ひきこもりを特徴付ける血液バイオマーカーを発見した。心理社会的な面で語られることが多かった「ひきこもり」の生物学的な因子が特定されたことで、栄養療法などの生物学的なアプローチを用いた支援に応用できる可能性があるという。
研究チームは、未服薬のひきこもり者42名と、健常ボランティア41名の臨床データ、血液データを比較・検証。その結果、ひきこもり者の血中では、健常者よりオルニチンと長鎖アシルカルニチンが高く、ビリルビンとアルギニンが低いことが分かった。さらに、男性のひきこもり者は、血清アルギナーゼが有意に高いことも分かった。
また、血液成分と臨床検査値を加えた情報に基づいた機械学習判別モデル(ランダムフォレストモデル)を作成し、ひきこもり者と健常者を高い精度で識別することにも成功した。
研究成果は6月1日、「ダイアログス・イン・クリニカル・ニューロサイエンス(Dialogues in Clinical Neuroscience)」誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
- Inside the most dangerous asteroid hunt ever 史上最も危険な小惑星 「2024 YR4」追った 科学者たちの60日間
- EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想