フラッシュ2022年6月7日
-
九大、「ひきこもり」に特徴的な血液バイオマーカーを発見
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]九州大学の研究チームは、ひきこもり者の血液中の代謝物や脂質を測定し、ひきこもりを特徴付ける血液バイオマーカーを発見した。心理社会的な面で語られることが多かった「ひきこもり」の生物学的な因子が特定されたことで、栄養療法などの生物学的なアプローチを用いた支援に応用できる可能性があるという。
研究チームは、未服薬のひきこもり者42名と、健常ボランティア41名の臨床データ、血液データを比較・検証。その結果、ひきこもり者の血中では、健常者よりオルニチンと長鎖アシルカルニチンが高く、ビリルビンとアルギニンが低いことが分かった。さらに、男性のひきこもり者は、血清アルギナーゼが有意に高いことも分かった。
また、血液成分と臨床検査値を加えた情報に基づいた機械学習判別モデル(ランダムフォレストモデル)を作成し、ひきこもり者と健常者を高い精度で識別することにも成功した。
研究成果は6月1日、「ダイアログス・イン・クリニカル・ニューロサイエンス(Dialogues in Clinical Neuroscience)」誌に掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- Five ways that AI is learning to improve itself 迫る「知能爆発」の兆し、 AIによるAIの進化は 5つの領域で起きている
- The greenhouse gases we’re not accounting for 見過ごされた気候フィードバック効果、温暖化が数年早まる可能性も
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?