フラッシュ2022年6月8日
-
東北大など、超小型衛星「HOKUSHIN-1」を2023年度打ち上げ
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学、北海道大学、室蘭工業大学が共同で取り組む超小型人工衛星「HOKUSHIN(ホクシン)-1」の開発が本格的に始動した。HOKUSHIN-1は、将来の月以遠ミッションを実施するためにシリーズ化された技術実証衛星の第一弾である。2023年度中の打ち上げを予定している。
HOKUSHIN-1では、高度約400キロメートルの地球周回軌道上で、将来の深宇宙探査ミッションに向けた新技術の実証実験を実施する。具体的には、「大学地上局による軌道決定」「コンパクトで効率的な推進装置」「大電力発電が可能な展開式太陽電池パネル」の3つの技術を実証する予定。
HOKUSHIN-1は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)が実施する、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」からの超小型衛星放出機会を利用した「国内大学向け超小型衛星放出機会の提供(J-CUBE)」プログラムの2021年度公募で採択された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Why EVs are (mostly) set for solid growth this year バブル崩壊も騒がれたEV市場、2025年はどうなる?
- IU35 Japan Summit 2024: Hiroshi Ito 「深層予測学習でロボットとAIのギャップを埋める」伊藤 洋