フラッシュ2022年6月16日
-
リュウグウの主構成鉱物は炭素質いん石=はやぶさ2チーム
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]小惑星探査機「はやぶさ2」チームは、同探査機が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の試料の化学組成と同位体組成を測定。リュウグウが炭素質いん石、特にCIコンドライトと呼ばれるイヴナ型炭素質いん石から主に構成されていることを明らかにした。
今回の測定結果を発表したのは、「はやぶさ2初期分析チーム」の6つのサブチームのうち、東京工業大学などの研究者で構成する国際共同研究チーム。同チームによると、リュウグウ試料の主な構成鉱物は、リュウグウの母天体中で水溶液から析出した二次鉱物だという。母天体中の水溶液は、リュウグウに元々あった一次鉱物を変質させ、太陽系が誕生してから約500万年後に、この二次鉱物を沈積させた。その時の温度は約40℃で圧力は0.06気圧以上で、その後今日まで、持ち帰ったリュウグウ試料は100℃以上に加熱されていないと思われるとしている。
これらの結果から、リュウグウ試料は、これまでに見つかったいん石を含め、人類が手に入れている天然試料のどれよりも、化学組成的に分化をしていない、最も始原的な特徴を持っているものだという。今回の研究成果をまとめた論文は、サイエンス(Science)に6月10日付けで掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
- Cybersecurity’s global alarm system is breaking down 脆弱性データベースの危機、 「米国頼み」の脆弱性が露呈