フラッシュ2022年9月4日
記述式答案の採点、AIと人間の「分担」で効率化=東北大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学などの研究グループは、記述式答案の採点を人工知能(AI)と人間の採点者が分担するフレームワークを構築した。大学や高校の入試などで記述式答案が増加傾向にあるものの、採点には時間がかかることから、AIによる自動採点の実用化が期待されている。ただ、記述式答案には学習データにはない新しい表現が含まれる場合があることから、予期せぬ採点ミスが発生する可能性がある。
研究グループはAIによる採点結果の信頼性を示す「確信度」に着目。個々の答案に対して自動採点の確信度を確認し、低い場合は人間の採点者が再び採点するようにした。具体的には、少量の採点済み答案データをもとに、希望する採点品質を実現するための確信度の下限を推定してから、実際の自動採点の際に確信度が下限値を下回った場合に人間が再採点する。研究グループが、日本国内と英語圏それぞれの記述式問題のデータセットを使って、考案した方式が期待通りの効果を示すかを確認したところ、実現可能との結果を得た。
研究成果は7月27日〜31日に英国ダラム大学で開催された国際学会「教育におけるAIに関する国際会議(AIED2022)」で採択され、27日に発表された。
(笹田)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Exclusive: Ilya Sutskever, OpenAI’s chief scientist, on his hopes and fears for the future of AI 独占:アルトマン解任前夜、 渦中の人物が語っていた 人工超知能への期待と恐怖
- Huawei’s 5G chip breakthrough needs a reality check 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実
- How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm 波紋広げた研究論文、 トランスジェンダー伝染説は いかにして利用されたか