フラッシュ2023年3月27日
-
64量子ビットの国産量子コンピューターが稼働、クラウドで提供
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]理化学研究所(理研)、産業技術総合研究所、情報通信研究機構、大阪大学、富士通、日本電信電話(NTT)の研究グループは、同グループが開発した超伝導方式の量子コンピューターをインターネット越しに利用可能にするサービス「量子計算クラウドサービス」を3月27日から開始する。
サービスで使用する超伝導量子コンピューターは、64量子ビットの集積回路を搭載したもの。集積回路上では、正方形に並んだ4つの量子ビットを基本ユニットとしており、正方形の中には「読み出し共振器」や「多重読み出し用フィルター回路」などが配置されている。それぞれの量子ビットは、隣り合う量子ビットと「量子ビット間結合」で接続されており、この基本ユニットを16個並べて、合計で64量子ビットとなっている。集積回路は2センチメートル角のシリコンチップに実装されている。
それぞれの量子ビットを制御したり、読み出したりするための配線にも工夫を凝らしている。量子ビットと同じ平面に配線すると、チップ上の量子ビットの数に対して、配線を外部に取り出すための辺の長さが足りなくなるからだ。そこで、平面に配置した量子ビットに対して垂直に配線を結合させる「垂直配線パッケージ方式」を採用した。今後の大規模化の際にも、基本設計を変えることなく対応できるという。
この量子コンピュータをインターネット越しに利用可能にする「量子計算クラウドサービス」は、研究開発を目的とした非商用利用であれば、無料で利用可能。当面は理研との共同研究契約を交わす必要があり、共同研究の目的に合致した用途に限って利用可能になる。
研究グループは、さらに多くの量子ビットを使った計算を可能にするためにシステム開発を進めている。今回のように一般提供する量子コンピューターも、さらに高度なものにしていくために開発を進めるとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- AI means the end of internet search as we’ve known it 「ググる」時代の終わり、 世界の知識を解き放つ 生成AI検索がもたらすもの
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
- Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?