フラッシュ2023年5月24日
日射遮蔽膜で世界最高性能、近赤外光カットで省エネ=名大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]名古屋大学の研究チームは、高い近赤外反射性能をもつ新しい透明導電体ナノシート(Cs2.7W11O35-d)を発見。同ナノシートをガラス上にコートすることで、世界最高性能の近赤外反射率53%と遮熱効果を示す日射遮蔽膜(太陽熱カットフィルム)の開発に成功した。可視光を取り込みつつ、太陽光中の熱源となる近赤外光を効率的にカットできるため、建築物、自動車の冷房負荷削減、空調の省エネ化に寄与するものと期待される。
研究チームは、層状構造を持つ酸化タングステン(Cs4W11O35)をソフト化学プロセスにより層状構造を層1枚までにバラバラに剥離して酸化タングステンナノシート(Cs2.7W11O35)を合成。独自開発の「高速・液相薄膜作製法(単一液滴集積法)」で単層膜を作製し、その操作を繰り返すことで多層膜を作製した。さらに、水素・アルゴン混合ガスの還流下、550℃で還元熱処理をすることで、表面だけを還元。酸素欠陥が導入された還元型ナノシート膜(Cs2.7W11O35−d)を作製することに成功した。
同チームが作製した透明導電体ナノシート膜について光学特性評価をしたところ、優れた近赤外反射特性と可視光透過性を示し、膜厚(積層数)とともに近赤外反射特性が向上することを確認した。特に注目すべきが、膜厚50ナノメートル(積層数20層)の超薄膜の特性で、高い可視光透過率(71%)を維持しつつ、世界最高性能の近赤外反射率(53%)を実現した。
今回の研究成果は、米国化学会科学誌「ACS Nano」のオンライン速報版に、2023年5月16日付けで掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
- Huawei’s 5G chip breakthrough needs a reality check 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実
- Text-to-image AI models can be tricked into generating disturbing images AIモデル、「脱獄プロンプト」で不適切な画像生成の新手法