フラッシュ2024年4月10日
-
宇宙
東大など提案の計測器がアルテミス計画に採択、月面に設置へ
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学、学習院大学、岡山理科大学、東北大学などの共同研究チームは、同チームが開発を進めている月面誘電率計測器(Lunar Dielectric Analyzer:LDA)が、米国宇宙局(NASA)の月探査計画「アルテミス」の宇宙飛行士持参の観測装置(Astronaut Deployment Instrument)に採択されたと発表した。この機器は月面で誘電率を直接測定する初めての試みであり、月の浅部地下の状況を推定し、月の氷など月資源の探査に役立つことが期待される。
LDAは月面の誘電率を計測する機器であり、宇宙飛行士により月面上に設置され、独立した小型基地のように月面で観測をする。月のレゴリス(岩石の表面をおおう軟らかい堆積層)の誘電率分布を測定することで、表面の土砂の密度(しめ固まり度合い)に関する情報を得ることができる。また、表面の温度変化に応じて、誘電率がどのように変化するかも併せて確認することで、月面に氷が存在しうるのか、という問いに関連した基礎科学的なデータを獲得できるという。
NASAが中心になって進めているアルテミス計画は、アポロ計画以来、半世紀ぶりに人類を月面に送るプロジェクト。有人飛行による地球と月周辺の往復を2025年9月以降に、有人月面着陸を2026年9月以降に予定している。NASAは宇宙飛行士が月面に展開する科学機器を世界中に公募し、3月27日朝(日本時間)に3つの機器を採択したと発表。LDAがそのうちの1つに選ばれた。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- The biggest AI flops of 2024 「7つの失敗」で振り返る 2024年のAIシーン
- Why EVs are (mostly) set for solid growth this year バブル崩壊も騒がれたEV市場、2025年はどうなる?