KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

画像から中二病っぽい「詩」を作るAIポエマーが登場
Arxiv paper
AI is a poet, and knows it

画像から中二病っぽい「詩」を作るAIポエマーが登場

MITテクノロジーレビューはこれまでに、人工知能(AI)がいかに放射線科医弁護士の職を奪いつつあるかを紹介してきた。次は詩人の番だ。

深層学習は画像に合ったテキストを生成する能力において非常な進歩を遂げた。実際、あまりにも優れているので、ある画像からインスピレーションを得て自由詩を作るニューラル・ネットワークを、研究者たちが開発してしまったほどだ

仕組みはこうだ。研究者らは画像を利用して詩的直感を得る方法をアルゴリズムに会得させるため、数千もの画像と詩のペアを用いて訓練した。次に、そのアルゴリズムを競争式生成ネットワーク(GAN)と共に働かせて、画像を見せてゼロから詩を作らせた。

500人の審判(「専門家」とみなされる30人の英文学専攻学生を含む)によるチューリング・テストでは、AIの作った詩が人間の作った詩よりも評価された。はっきり言って、AIによる「詩」(上の画像を記参照)は悩み多きティーンエイジャーが書くような詩である。ただし英文学を専攻する学生でも、AIが作成した詩の60%ほどしか見抜くことができなかった。他の評価者らも同様に、AIの詩をうまく見分けられなかった。

jackie.snow [Jackie Snow] 2018.04.27, 10:27
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る