KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

大リーガーの抗議で「審判のロボット化」議論が米野球界で再燃
Chris Chow | Unsplash
Baseball players want robots to be their umps

大リーガーの抗議で「審判のロボット化」議論が米野球界で再燃

スポーツ界は何十年もの間、レフェリーや審判によるヒューマン・エラーと付き合ってきた。それはもう、ほとんど伝統のようなものと言っていいだろう。だが、ある選手は、試合をより正確に評価するテクノロジーを使うことで、ボール/ストライクを判定する審判をフィールドから追い出すつもりだ。

シカゴ・カブス(Chicago Cubs)の二塁手、ベン・ゾブリストである。野球の審判をソフトウェアに移行することの熱心なベブリストは8月14日、審判との口論をきっかけにメジャーリーグに変化を提唱した。

「だから我々には電子制御によるストライクゾーンが必要なんだ」

ゾブリスト、キャリア初の退場処分を受ける直前

そのコメントは、スポーツ界の自動化をめぐる積年の論争に再び火をつけた。

テレビで野球中継を見ていると、しばしば、投球がボールかストライクかを即時に示す審判のアクションが目に入る。しかし、人間の審判は今なお、自身の目だけを頼りに判定を下している。見る側も選手も次第に、テクノロジーが審判の役割を引き継ぐことを望むようになってきているのだ。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙のスポーツ欄のコラムニストであるジェイソン・ゲイは、次のように述べた。「不完全性が付随する人間味は、スポーツに不可欠な部分です。たとえ、試合運営者にとって高くつくミスがあったとしてもです。リプレイ検証には利点もありますが、同時に、退屈極まりない無駄な時間にもなってしまいます」。

プロテニスが野球の良い手本になるかもしれない。プロテニスは審判をクビにする代わりに、人間とソフトウェアが協力する手法を取り入れている。インとアウトの判定でいざこざがあった場合の最終決定は「ホークアイ(鷹の目)」プログラムに委ねる。ホークアイは迅速で正確だ。観客の反応もすぐに引き起こせる。野球が似たようなシステムを手に入れられれば、伝統主義者とテクノロジー熱狂者が、ダイヤモンドの上で調和的に共存できるかもしれない。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.08.17, 11:26
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る