KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

ギットハブに過去最大規模のDDoS攻撃、わずか数分で復旧
Akamai
GitHub just suffered the world’s biggest DDoS attack—and barely blinked

ギットハブに過去最大規模のDDoS攻撃、わずか数分で復旧

多くの開発者がコードを保管するために使うギットハブ(GitHub)のサービスが短時間停止した。ハッカーが偽のトラフィックを大量に送り付けたためだ。

この出来事を報告した ワイアード(Wired)によると、 攻撃は2月28日に最大1.35テラビット秒(Tbps)にものぼったという。これまでの最大のDDoS攻撃は、2016年のディン(Dyn)という企業に対する1.2Tbpsの攻撃だった。ギットハブは約5分間動けなくなり、さらに数分間、断続的にサービスが停止した。

攻撃者が使用したのが、「メムキャッシュ(memcrashing)」 だ。企業が自社のWebアプリケーションを高速化するために用いるメムキャッシュ・サーバーを悪用した。何千台ものサーバーが安全対策を施されていないインターネットに接続されており、ハッカーが偽のトラフィックを増大するのに利用できてしまうのだ。 あるブログ記事によると、 メムキャッシュ・サーバーは1キロバイトのデータを攻撃対象のサーバーに向けて51キロバイトに変えられるという。

ギットハブは、大量のトラフィックをアカマイ(Akami)の自動DDoS軽減サービスである「プロレクシック(Prolexic)」に仲介させ、悪意あるパケットだけをフィルタリングして落とす処理を実行した。このおかげで、攻撃は開始からわずか20分足らずで終了した。正義に1点追加だ。

マーティン ジャイルズ [Martin Giles] 2018.03.05, 19:33
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る