KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

デマと陰謀論がはびこるSNSのトレンド欄は百害あって一利なし
Mike Ashley for Noun Project
It might be time to kill off trending topics on social media

デマと陰謀論がはびこるSNSのトレンド欄は百害あって一利なし

YouTubeやSNSは悪質なコンテンツを取り締まっているが、偽情報はトレンド欄の上位に表示され続けてる。

2月21日、YouTubeの「トレンド・セクション」で、一時、不正確な陰謀映像が首位となった。映像の内容はマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校の銃乱射事件の生存者の一人が実は雇われた役者だと主張するものだ。同様の内容が、フェイスブックの「トレンド・トピック」にも掲載された。

SNSのいわゆる「トレンド欄」はアルゴリズムによって生成されている(フェイスブックのトレンド・トピックは、右翼系記事を削除しているとギズモードに暴露されるまで人的に編集していた)。Webメディアのビッグ・テック(Big Tech)によれば、アルゴリズムは偽情報を取り締まってはいるが、コンテンツが真実かどうかを見極めることができないようだ。

ワイアードが指摘しているように、トレンド欄のコンテンツはたいてい注目せずにはいられないようなもので、ユーザーのクリックを誘い、参加意識を高める。つまりトレンド欄に掲載されたコンテンツは長期にわたってサイトにユーザーを呼び込み、ソーシャル・ネットワークに莫大なお金をもたらすのだ。

トレンド欄は崩壊している。がらくたコンテンツをアルゴリズムが確実にランキングから外せるようになるまで、テック企業はトレンド欄を金づると考えるのをやめるのが無難かもしれない。テック企業には受け入れ難いだろうが、おそらくそうすべきなのだ。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.02.26, 7:55
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る