KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

OK、グーグル! 画面付きAIアシスタントでアマゾンに対抗して!
Lenovo
OK Google: Copy Amazon and Build a Smart Speaker with a Screen

OK、グーグル! 画面付きAIアシスタントでアマゾンに対抗して!

グーグル・アシスタント(Google Assistant)はアマゾンがアレクサ(Alexa)でやったように、ガジェットに画面を付けることで人気を高めようとしている。

グーグルは、1月8日、グーグル・アシスタントを搭載したタッチ画面機器を企業が作れるようにすると発表した。たとえば「パイはどうやって焼くの?」といった類の質問に、最適な映像を返せるようにする。この動きは、アマゾンが230ドルで販売中のエコー・ショー(Echo Show)で取り入れている戦略と非常によく似た印象だ。エコー・ショーは、アマゾンのアレクサ・アシスタントが動作する、画面・スピーカー付きのキッチン向けガジェットである。

グーグル・アシスタント担当副社長のスコット・ハフマンはブログ記事で、「グーグル・アシスタントは、JBL、レノボ、 LG、ソニーのパートナー企業4社と共同で開発している取り組みです」と述べている。 ユーザーは、ユーチューブの映像を見たり、グーグルのビデオチャットアプリ「デュオ(Duo)」でビデオ電話をしたり、グーグル・フォト(Google Photo)で写真を閲覧したりできる。別のブログ記事によると、 レノボ(Leonovo)は「レノボ・スマート・ディスプレイ」を今年の初夏に発売する予定だ。予定価格は8インチ画面搭載モデルが200ドル、10インチ画面搭載モデルが250ドル。

デジタル・アシスタント市場は急成長している。グーグルやアマゾンのような企業は、人工知能(AI)ヘルパーをますます多くの機器に搭載している。ハードウェア・メーカーがより多くの機器を作り続け、アプリ開発者が新たな能力をアシスタントに与え続ける限り、まだまだ人気は続きそうだ。

レイチェル メッツ [Rachel Metz] 2018.01.09, 19:02
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る