KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

ICOで調達された資金の1割が盗まれていたことが判明
Markus Spiske on Unsplash
The ICO craze is making cybercriminals rich, too

ICOで調達された資金の1割が盗まれていたことが判明

起業家や投資家に加えて、ハッカーまでもが、ICO(新規仮想通貨公開)を利用して一儲けしようとしている。

世界4大会計事務所の1つ、アーンスト・アンド・ヤングが372件のICOを調査した結果、これまでに調達された合計約37億ドルのうち、約4億ドルがサイバー犯罪者の手によって盗まれていたことが判明した(「VALU騒動でも注目された「ICO」とは何か?」参照)。

アーンスト・アンド・ヤングの調査結果により、規制当局と議員によるICOに対する精査がより厳しくなるだろう。中国と韓国はすでに取引を禁止しており、多くの国が追随する可能性がある。米国では証券取引委員会(SEC)がICO詐欺に警戒するよう投資家に向けて注意喚起している。つい最近、SECは、投資家保護を目的とした法律の違反を理由に、2つのICOを停止したばかりだ。

規制当局がこの新しい資金調達方法と格闘する一方で、ICOによる大儲けは止まる兆しはない。暗号化されたメッセージング・サービスを提供するテレグラム(Telegram)は、今後、ICOによる資金調達を20億ドルに引き上げる予定だと最近発表した。

 

マイク オルカット [Mike Orcutt] 2018.01.23, 13:34
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る