KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

VRに新たな実用用途、摂食障害の治療で活用進む
FOOD BY AIDEN ICONS FROM THE NOUN PROJECT, VR BY MIKICON FROM THE NOUN PROJECT
Therapists are augmenting eating disorder treatment with virtual reality headsets

VRに新たな実用用途、摂食障害の治療で活用進む

実質現実(VR)で何をすべきか、ほとんどの消費者が確かな考えをまだ持たない中、拒食症や過食症の患者を治療するためにVRヘッドセット(ゴーグル)を使用している心理学者たちがいる。

ウォール・ストリート・ジャーナルによると、療法士は標準的な治療法とVRを併用し、患者の身体や食事に関わる問題を緩和しているという。

たとえばある医師は、認知行動療法とVRを組み合わせて、まずは患者をリラックスできる状況に置く。次にVRを使用して、レストランなど最初の状況よりもストレスを感じる環境を患者に示して、患者が悩みに向き合えるようにする。

フランス人とオーストラリア人の研究チームが4月に発表したメタ分析では、過去の26件の研究を調査し、VRが摂食障害患者に対して「好ましい有望な治療ツール」であることを発見した。

VRの品質は急速に向上しており、価格もどんどん下がってきている。他の機器を必要としないオキュラス・ゴー(Oculus Go)ヘッドセットは、いまや199ドルで購入可能だ。VRが進化するにつれて、バーチャル環境は現実世界よりも状況をはるかに制御しやすいという特性を保ちがなら、現実にますます近づくだろう。より健康的に過ごすためにVRを利用する前例もすでに存在している。たとえばVRは、以前から痛み止めとして使用できる可能性について研究されている

レイチェル メッツ [Rachel Metz] 2018.07.27, 6:27
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る