KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

ネットの嫌がらせがなくならない理由は「定義できない」から
This Question Helps Reveal How Slippery Online Harassment Is to Define

ネットの嫌がらせがなくならない理由は「定義できない」から

米国のシンクタンク、ピュー研究所の新しい調査は、なぜソーシャル・ネットワークが嫌がらせの問題をめったに明確にしないのかについて、ヒントをくれている。

調査で設定した状況はこうだ。アリスはボブと意見が合わない。アリスはそれをクレアに伝え、クレアはオンラインに投稿する。ボブは意地の悪い、下品なメッセージを受け取り、その後、個人情報を晒され、脅かされる。さて、ボブは嫌がらせを受けたのだろうか。

ピュー研究所の調査によると、この質問に対して89%の人が「ボブは嫌がらせを受けた」と回答している。しかし、一連の状況で、いつ嫌がらせが起きたのか、あるいは、適切な処置をするのはいつが良かったのかに対して、一致する意見はなかった。人種とジェンダーの問題が含まれると、反応はさらに変化に富んだものになった。

ネットでの嫌がらせを撲滅しようとするのであれば、嫌がらせとは何か、発生はいつか、何をすべきかについて合意する必要がある。つまり今のところ、ネットでの嫌がらせの撲滅は高望みだということを示唆している。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.01.12, 8:55
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る