KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

デマ拡散は保守系高齢者に多い傾向、新研究で判明
Pexabay
Who’s sharing fake news on Facebook? Older Republicans

デマ拡散は保守系高齢者に多い傾向、新研究で判明

2016年の大統領選において、フェイスブック上で「フェイクニュース」をシェアした米国人はごくわずかだった。だが、そのわずかな人たちは65歳以上に偏っていたことが、プリンストン大学などの研究で明らかになった。

サイエンス・アドバンス(Science Advances)誌に掲載された研究は、インターネット上でフェイクニュースをシェアする人々を学術的な手法によって調査した初の試みの1つだ。フェイスブック上でフェイクニュースへのリンクをシェアしていた米国人は、全体では8.5%だった。そのうち、18〜29歳は3%に過ぎなかったのに対し、65歳以上の割合は11%に上ることが今回の研究で判明した。

調査は英国の世論調査会社ユーガブ(YouGov)が2016年4〜11月にかけて、3500人を対象に実施された。うち1300人は自身のフェイスブック上のタイム・ラインへのアクセスを許可した人々だ。

教育や収入、性別がフェイスニュースをシェアする個人の傾向と関係がなかったのに対して、支持政党による大きな違いが見られた。民主党支持者でフェイクニュースをシェアした人は4%に満たなかったのに対し、共和党支持者では18%だった。だが、研究チームによると、保守派がフェイクニュースをシェアする強い傾向があるというより、大統領選中のフェイクニュースがもっぱら親トランプ、反クリントン的な内容に起因する可能性があるという。

この調査は、デマに対するあらゆる取り組みは、若者よりは高齢者を重点的に対象とすべきことを示唆している。年齢との相関関係は、デジタル・メディア・リテラシーの差を反映しているのかもしれない。

シャーロット・ジー [Charlotte Jee] 2019.01.17, 10:09
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る