国内外のブロックチェーンと量子コンピューターの第一人者が集う国際ワークショップ「Table Unstable ~ KYOTO SCIENCE OUTREACH ~(TU京都)」が10月11日、京都府宮津市で開催される。主催は、電通国際情報サービス オープンイノベーションラボとシビラ。
欧州原子核研究機構(CERN)アイデアスクエアらと両社は今年3月、、量子コンピューター環境下におけるブロックチェーンの活用について議論するための有識者会議「Table Unstable(TU)」を立ち上げており、今回のワークショップもその一環として開催されるもの。
日本初開催となるTU京都では、サイエンス・アウトリーチを主眼におき、科学的視点の面白さや重要性を、若年層に分かりやすく伝えるプログラムを展開する。CERNからブロックチェーン分野の研究リーダーであるOday Darwich氏、オープンラボのAlberto Di Meglio所長、理論物理学の権威であるJohn Ellis氏を招聘。国内研究者として、京都大学の藤井啓祐准教授、筑波大学の落合陽一准教授、大阪大学の井元信之名誉教授らが登壇する。
難解な専門用語や数式を極力用いず、気づきにつながるプログラムの提供を通じて、若者が科学者や研究者を志すきっかけとなる場を創出することが狙い。定員は250名。詳細および申し込みは、イベントサイトを参照のこと。
※MITテクノロジーレビュー[日本版]は本イベントにメディアパートナーとして参画しています。
- 人気の記事ランキング
-
- How AI and Wikipedia have sent vulnerable languages into a doom spiral AI翻訳のゴミに汚染された ウィキペディア、 マイナー言語にとどめ
- It’s surprisingly easy to stumble into a relationship with an AI chatbot ChatGPTと親密関係、9割超が意図せず発展=MIT調査
- This giant microwave may change the future of war 群ドローンを一斉無力化、 米軍注目のマイクロ波兵器は ミサイル防衛よりも高コスパ
- The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問

- MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
- MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部