深層学習の「次」を研究する
MITのAIプロジェクトは
何を目指すのか?
マサチューセッツ工科大学(MIT)が立ち上げたAIの大規模な新プロジェクト「MIT知性の探求(MIT Quest for Intelligence)」は何を目指すのか。責任者であるジョシュア・テネンバウム教授が、MITテクノロジーレビュー主催カンファレンス「EmTech(エムテック)」で語った。 by Will Knight2018.09.14
人工知能(AI)の次なる飛躍は、私たち自身の心にかかっているのかもしれない。
そう語るのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のジョシュア・テネンバウム教授だ。計算論的認知科学の研究室を率いるテネンバウム教授は現在、MITの新しい大規模AIプロジェクトである「MIT知性の探求(MIT Quest for Intelligence)」の責任者を務めている。
知性の探求プロジェクトでは、コンピューター科学者とエンジニアが、神経科学者および認知心理学者と協働して、AIの根本的な発展を導く研究を実施する。テネンバウム教授は9月11~14日に開催中のMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)」で、プロジェクトとAIの発展に関する所見を発表した。
ここ数年間、AI分野では素晴らしい発展がいくつか見られた。だが、大部分が、機械学習における一握りの飛躍、とりわけ大規模な深層ニューラル・ネットワー …
- 人気の記事ランキング
-
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
- AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
- AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に