KADOKAWA Technology Review
×
走行距離でメーカーを圧倒、
グーグルの自律自動車は
バーチャルでも最強だった
Waymo
知性を宿す機械 Insider Online限定
Waymo’s cars drive 10 million miles a day in a perilous virtual world

走行距離でメーカーを圧倒、
グーグルの自律自動車は
バーチャルでも最強だった

グーグルの兄弟会社であるウェイモが、公道における自律自動車の走行距離で世界最長となる1000万マイル(1610万キロ)を達成した。現実世界では難しい過酷な環境下での試験を重ねるため、ウェイモの自律自動車はバーチャル環境でも膨大な距離を走り続けている。 by Will Knight2018.10.12

世界でもっとも安全な自律自動車を開発しているのは、アルファベット(グーグル)傘下の自律運転開発会社ウェイモ(Waymo)かもしれない。ウェイモは現在、自律運転車の世界最長走行距離記録を持つ企業だからだ。だが近年、ウーバー(Uber)やテスラ (Tesla)が引き起こした重大事故の影響で、黎明期にある自動運転技術への信頼は崩れつつある。単に公道での走行距離を延ばすだけでは信頼回復には至らないだろう。

だが、10月10日のウェイモの発表は、2009年以降、1610万キロ以上の走行距離を達成したことだけでは終わらなかった。さらに毎日、実際の道路での走行距離と同じ距離を、現実世界を模した広範なバーチャル世界の中で走行していることも発表したのだ。これは2万5000台の車が毎日24時間走行する距離に匹敵し、ウェイモはすでに合計97億キロ以上を実質的に走行していることになる。

安全性を実証する取り組みの中で、この仮想試験走行コースは、非常に重要な存在だとウェイモのドミトリ・ドルゴフ最高技術責任者(CTO)は語っている。バーチャル走行のおかげで、エンジニアは、実際の道路では見られなかった状況を含む、さまざまな新しいシナリオの下で、最新のソフトウェア・アップデートを試験できる。また、猛スピードで無謀運転する他車といった、実際に設定するには危険すぎるシナリオも試験できる。

「人が車から飛び降り、交通規則を無視して道路を横断するというシナリオをテストしているとします。どこかの時点で、このシナリオを現実世界でテストすることは危険になりますよね。そのときに大活躍するのが、このシミュレーターなのです」(ドルゴフCTO)。

人間のドライバーとは …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る