KADOKAWA Technology Review
×
BeeMe
ニュース 無料会員限定
The internet is taking over a person’s life for Halloween. And you can be a part of it.

ネットユーザーに体を預けたら何が起きる?メディアラボが実験

MITの実験は1人の人の自由意志を群衆に委ね、デジタル化された集団思考がいかに作用するかを調べる。知的行動の特徴の1つである長期的計画の立案は、中央統制がないこの実験ではどのような様相を呈するのかが注目される。 by Erin Winick2018.11.01

今夜あなたは誰かを自由に動かすことができる。他の数百人の人々も同様に、だ。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが、インターネットを通じた集団思考を試す、ハロウィン実験を実施しようとしている。実験では、1人の謎のアクターが自分の自由意志を放棄し、行動を群衆の手にゆだねなければならない。

このテストは「BeeMe」とよばれ、ある非公表の場所でハロウィンの今夜11時(米国東部時間)に始まる。ユーザーたちには、アクターの行動をコントロールして悪役の人工知能(AI)をやっつけるという課題が与えられる。悪党をやっつける方法も、途中で何をするのも、完全にインターネットの言いなりだ。ごく一般的な筋書きも用意されてはいるが、実験の企画者は、ユーザーとアクターとのやり取りを必要以上に制限したくなかったのだ。

ユーザーはMITの研究チームが作成したインターフェイスを通じて、アクターのしていることを見聞きしたり、アクターに次の行動を提案したりできる。実験はMITのキャンパスを東西に移動しながら実施されるもので、研究者はおよそ2時間かかると予測している。ユーザーたちが予想外のことをしなければ、だが。

「 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る