インテルが新AIチップ発表
フェイスブックとの協業で
エヌビディアに対抗
インテルはCES 2019で、フェイスブックと共同で開発した新しい人工知能(AI)チップを発表した。「競合他社よりも高速」だという新チップで、AI分野で先行するエヌビディアを追う。 by Will Knight2019.01.10
インテルとフェイスブックは、大企業がより低いコストで人工知能(AI)を利用できるようになるチップを共同で開発している。
このチップは、あらかじめ訓練を済ませた機械学習アルゴリズムを、より効率的に実行するためのものだ。つまり、AIの活用に必要なハードウェアと消費電力が従来より少なくて済むことになる。
インテルは、2019年1月8日からラスベガスで開催中のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES 2019)の会場で、新しいAIチップと、フェイスブックとの協業を発表した。今回の発表は、AIの開発と展開に企業がしのぎを削る中、ソフトウェアとハードウェアがいかに密接に絡み合ってきているかを示している。
この新しい「推論」AIチップによって、フェイスブックをはじめとする企業は、機械学習をより効率的かつ低コストで展開できるようになる。ファイスブックは、画像内の人々のタグ付け、投稿内容の翻訳、問題のあるコンテンツの検出など、多岐にわたる作業にAIを利用している。これらのタスクを汎用的なハードウェアで実行するには、かなりの時間と消費電力が必要だ。
インテルは2019年後半には、新AIチップを他社向けにも販売する予定だ。インテルは現在、AIハードウェアの市場最大手であるエヌビディア(Nvidia)に大きく後れを取っており、多数のチップ製造スタートアップ企業との競合にも直面している。
インテルAI製品グループのナビーン・ラオ副社長は発表に先立ち、新しいAIチップが競合他社のどの製品よりも高速だと語った。ただし、具体的な実行性能の数値は示していない。
フェイスブックはインテルと協力してきたことを認めたものの、協業内容の詳細や同社の役割についてはコメ …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ