KADOKAWA Technology Review
×
サトシ・ナカモトの再来か?
真の匿名性実現を謳う
「グリン」に沸く暗号通貨界
カバーストーリー Insider Online限定
A new Harry Potter–themed cryptocurrency is like a more private version of Bitcoin

サトシ・ナカモトの再来か?
真の匿名性実現を謳う
「グリン」に沸く暗号通貨界

ビットコインや他の暗号通貨の課題とされている取引の完全な秘匿性を実現する可能性のある暗号通貨が登場した。1月15日に公式に稼働開始した「グリン(Grin)」と呼ばれる暗号通貨は、「ミンブルウィンブル」と呼ばれるテクノロジーを基礎にすることで、取引を秘匿にすると同時に、ブロックチェーンのサイズを劇的に縮小する。 by Mike Orcutt2019.02.06

ハリーポッターの物語では、口封じの呪文は決闘相手の魔法使いを困らせる素晴らしい手段だった。相手を黙らせれば、自分にこれ以上呪文をかけられない。「ミンブルウィンブル(MimbleWimble)」の呪文と、それがもたらす沈黙は、新しい種類のブロックチェーン技術を支える謎めいたアイデアであり、暗号通貨愛好家は誰もが急に口にするようになった。ミンブルウィンブルは、興味深い由来に加えて、多くの人がビットコインや類似のブロックチェーンが抱える重大な制約と捉えている問題の解決策となる可能性がある。その問題とは、取引を真に秘匿にするのが困難であるということだ。

2016年7月に、トム・エルヴィス・ジェデュソー(Tom Elvis Jedusor、ハリーポッターで主要な悪役であるヴォルデモート卿のフランス語版の本名)を名乗る何者かが、あるテキストファイルへのリンクをビットコイン研究者がよく訪れるチャットルームに投稿した。ヴォルデモート卿の文書は、ミンブルウィンブルと呼ばれる、ビットコインの取引に関連する識別情報を秘匿できるブロックチェーンの仕組みについて記述したものだった。

「私は自分の創作物を『ミンブルウィンブル』と名付けた。なぜなら、ブロックチェーンが全ユーザーの情報を漏らすの防ぐために使えるからだ」とジェデュソーは述べた。

ジェデュソーの突然でぶっきらぼうな現れ方は、ビットコインの登場と共通点がある。ビットコインの匿名の創作者であるサトシ・ナカモトは似たようなことをした。暗号研究者の電子メール伝言板に「ピアツー・ピア電子決済」をする方法を記述した文書を残した後、少しの間だけその場に滞在してビットコインの初期開発チームと議論し、いなくなってしまったのだ。他のほとんどの暗号通貨ではそんなことはない。ビットコインは表看板となるトップがおらず、その特徴こそが真の非中央集権化に必須であるとビットコインの熱狂的支持者たちはいう。

ミンブルウィンブルを実装するブロックチェーンで設計された最初の通貨の1つにも同じことが言える。暗号通貨「グリン(Grin)」に着手した人も匿名で、イグノタス・ペベレル(ハリーの透明マントの元々の持ち主)の名で通しており、だれも見たことがない。最近ではペベレルは、テキストを音声にするプログラムを使用してグリンの会議の出席者に話しかけている。

1月15日に公式に立ち上がったグリンのマイニング(採掘)は、すで …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る