KADOKAWA Technology Review
×
グーグルのAI研究者の次のチャレンジ「花火」はなぜ難しいのか?
知性を宿す機械 Insider Online限定
DeepMind wants to teach AI to play a card game that’s harder than Go

グーグルのAI研究者の次のチャレンジ「花火」はなぜ難しいのか?

「アルファ碁」で囲碁を攻略したディープマインドとグーグルの研究チームが次に挑むのは、「花火」というカードゲームだ。独特のルールを持つこのカードゲームは、囲碁やチェスよりも高いレベルの推理力を必要とするという。 by Karen Hao2019.02.26

「花火(Hanabi)」というカードゲームで遊んだことがあれば、花火が他のどんなカードゲームとも異なるという説明に納得できるはずだ。花火は自身の手札は見られないが、他のプレイヤー全員のカードをすべて見られる協力型のゲームだ。

花火で勝つためには、各プレイヤーが限られた回数のラウンドで、(自分からは見える)他のプレイヤーのカードのヒントを出し、特定の順序ですべてのカードを並べなければならない。花火は、戦略、推理、そして協力を必要とする、激しい運動のようなゲームだ。グーグル・ブレイン(Google Brain)やディープマインド(DeepMind)の研究者が、花火を人工知能(AI)が次に取り組むのにうってつけのゲームだと考える理由はそこにある。

研究チームは新しい論文で、花火はAIがすでにマスターした他のゲーム、たとえば、チェスや囲碁、ポーカーなどとは異なり、「心の理論(Theory of mind)」やより高いレベルの推理力が必 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る