KADOKAWA Technology Review
×
Iconary
カバーストーリー Insider Online限定
An AI is playing Pictionary to figure out how the world works

AIを人間っぽく鍛えるなら
囲碁よりも「お絵描き」が
向いている

どんなに強いチェスや囲碁の人工知能(AI)プログラムであっても、対象とするゲーム以外ではからっきしなのは、AIに常識的判断をする能力が欠けているせいだ。アレン人工知能研究所の研究チームは、与えられたお題をすばやく絵に描き、推理するゲーム「ピクショナリー」がAIに常識的判断を教える手段になると考えている。 by Will Knight2019.02.14

ピクショナリー(Pictionary)は、ディナーの後の他愛ないゲームに過ぎないかもしれない。しかし、このゲームが、人工知能(AI)プログラムに、世界をより深く理解させるのに使える可能性がある。

本当に便利なチャットボットや音声アシスタントを開発する上で大きな障害の1つとなっているのが、AIには常識的判断が欠如しているという問題だ。AIプログラムは、チェスや囲碁、最近ではスタークラフト(StarCraft)といったさまざまなゲームで人間の最強プレーヤーを打ち負かすようになった。しかし、そうしたゲームをマスターしても、AIが学べることはごく限られている。 たとえば、コンピューターがチェスのやり方を学んでも、数独を解くのにはまったく役立たない。

アレン人工知能研究所(AI2)の研究者グループは、ピクショナリーによって、マシン・インテリジェンスが現在の限界を超えられる可能性があると考えている。それを実証するために、人間のプレーヤーがAIプログラムとペアを組んで競う、ピクショナリーのオンライン版を考案した。

ピクショナリーをしたことのない人のために説明しておこう。ピクショナリーは、カードに書かれたお題をすばやく絵に描いて、自分のチームメートに当ててもらうゲームだ。このゲームでは絵を描く技術だけでなく、単純な概念を使って複雑な意味を伝える能 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  3. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  4. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る