KADOKAWA Technology Review
×
量子インターネットはテロリスト3人の共謀で破壊できる
IBM research
ニュース Insider Online限定
How quantum terrorists could bring down the future internet

量子インターネットはテロリスト3人の共謀で破壊できる

量子物理学の法則を利用することで通信傍受を防ぎ、ほぼ完全に安全な通信ができるとされる「量子インターネット」の研究開発が進んでいる。ジョージ・ワシントン大学の研究者らにより、量子物理学の知識を利用した攻撃に対する、量子インターネットの新たな脆弱性が明らかになった。 by Emerging Technology from the arXiv2019.02.12

世界初のコンピューターウイルスは、1980年代初期にアップルIIコンピューターに感染したクリーパー(Creeper)と呼ばれるプログラムであると一般に考えられている。クリーパーは1981年に15歳の高校生がいたずら目的で作ったものだった。それ以来、データの破壊や通信傍受を可能にする悪意のある活動やソフトウェアの類が現れるようになった。

通信傍受を防ぐ1つの方法は、データを守るために量子物理学の法則を利用することだ。実際に現在、通信傍受を防ぎ、ほぼ完全に安全な通信ができるようにする量子インターネットの試験や設計に多額の資金が投資がされている。

しかしこのことは、ある興味深い疑問へとつながる。悪意のある者は、どのように量子インターネットを攻撃してくるのだろうか。

この質問に対し、私たちを不安にさせるような1つの答えが、ワシントンD.C.にあるジョージ・ワシントン大学のニール・ジョンソン教授らの研究グループにより得られている。ジョンソン教授らは、量子テロリストがいかにして自らの正体を隠したまま、ほぼ即座に量子インターネットを攻撃できるかを明らかにした。さらに心配なのは、この種の新しい攻撃に対処するための確実な方法が存在しないということだ。

ジョンソン教授の研究チームは、大量の光子もつれが共存できるネットワークである量子インターネットの数学モデルを作ることから研究を始めた。ジョンソン教授らは量子インターネットのことを、光子もつれが作る量子の雲のようなものだと考えている。そこでは人々が量子情報を持つ各自の光子を注入してやり取りをしている。このようなシステムの重要な特徴は、完全な …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る