KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Computing with Lasers Could Power Up Genomics and AI

実現に向けて開発進むPCI Expressの光コンピューター

従来の半導体の性能は、もはやムーアの法則どおりには向上しない。一部の分野では、光コンピューターが性能向上の切り札になると考えるスタートアップ企業がある。 by Tom Simonite2016.11.07

個人のゲノムのシークエンシング(塩基配列決定)費用が安くなり、遺伝情報の解析がより高速、安価にできる、高い計算能力のコンピューターが求められている。英国のスタートアップ企業オプタルシス(Optalysys)の創業者ニコラス・ニューCEOは、レーザー光線でデータを解析する同社製プロセッサーで、需要の一部を満たそうとしている。

ニューCEOによると、オプタルシスはデータを処理する独自の手法で、ゲノム科学や気象シミュレーションといった、アプリケーションで計算量がもっとも多い処理を引き受け、従来のコンピューターの性能を劇的に向上できるという。「単調でつまらない仕事は、光学的に処理できます」とニューCEOはいう。

研究者は電子工学ではなく光学を利用してデータを処理するアイデアに長く取り組んできたが、産業界からの引き合いはほぼなかった。しかし、インテルのようなメーカーが、従来の半導体の性能をかつてのペースでは向上できないと認めたことで(“Moore’s Law Is Dead. Now What?”参照)、光コンピューターの出番になった、とニューCEOはいう。

オプタルシスのテクノロジーは、たとえば遺伝子配列のようなデータをレーザー光線に符号化することで、フーリエ変換という数学関数を実行する。データは互いの光線の干渉によって光波を作り、光物性を利用して演算処理し、結果を符号化してパターンを生成する。パターンはカメラセンサーによって読み取られ、従来のコンピューターの電子回 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る