KADOKAWA Technology Review
×
フルスタックAI企業
「ファーウェイ」の野望
したたかな中国企業の別の顔
Sipa via AP Images
カバーストーリー Insider Online限定
China’s Huawei has big ambitions to weaken the US’s grip on AI leadership

フルスタックAI企業
「ファーウェイ」の野望
したたかな中国企業の別の顔

米国との高まる緊張関係にも関わらず、ファーウェイの勢いが止まらない。シュー・ウェンウェイCSMOがMITテクノロジーレビューの独占取材で語った「フルスタックAI企業」を目指す取り組みからは、通信機器メーカーには留まらない、前例のない巨大テック企業を目指す姿勢が浮かび上がってきた。 by Will Knight2019.03.19

渦中の中国テック大手、ファーウェイ(華為)の創業者レン・ツェンフェイ(任正非)最高経営責任者(CEO)が沈黙を破り、数々の訴訟や圧力でファーウェイを妨げようとする米国の取り組みに反発している。

「米国が我々を潰すことなどありえません」。普段はメディア露出の少ないレンCEOは最近、BBCのインタビューでこう語った。「世界は我々から離れられない。我々の方が進んでいるのですから」。

虚勢を張った大言壮語だと思うかもしれないが、レンCEOの発言には幾分かの真実が含まれている。特に、人工知能分野(AI)のファーウェイの技術の進歩は世界最速クラスであり、より多くの技術分野においても急速に進歩していることが示されている。AI分野での野望を別としても、ファーウェイは次世代(5G)無線ネットワーク市場で支配的立場にあり、韓国のサムスンに次いで(そして、アップルを抜いて)世界第2位のスマートフォン・メーカーでもあるのだ。

「中国では官民挙げて、フルスタックで競争できる企業を作ろうと取り組んでいます」。ワシントンDCに拠点を置くシンクタンク「ニュー・アメリカ(New America)」のサイバーセキュリティと中国の専門家であるサム・サックス研究員は話す。「ファーウェイはその取り組みを実行しています」。

だがその取り組みは、テック業界全体の、本当に前例のない範囲にまで到達するAI戦略をファーウェイに与えることになるだろう。そして、このAI戦略が新たな多くのセキュリティ問題を引き起こすことにもなる。ファーウェイのテクノロジーの偏在性と、中国企業が最終的には政府の命令に応じなければならないという事実が、米国がファーウェイを国家安全保障に対する前例のない脅威と考える大きな理由なのだ。

ファーウェイのシュー・ウェンウェイ(徐文偉、西側諸国ではウイリアム・シューと名乗る)最高戦略マーケティング責任者(CSMO)はMITテクノロジーレビューとの独占インタビューにおいて、同社の広範なAI計画をアピールした。また、セキュリティに関する正当な実績を主張するとともに、AIによって新たに浮上するリスクと脅威に世界と協力して対処するよう努めると約束した。

シューCSMOによると、ファーウェイはAIへの投資を増額し、AIに関する取り組みを全社的に統合して「フルスタック・AIポートフォリオ」を構築する計画だ。ファーウェイは非上場企業なのでテクノロジー投資額を数値化しづらいが、 同社の関係者は昨年、年間の研究開発予算をこれまでの2倍以上となる150億ドルから200億ドルにする計画だと語った。これが事実なら、研究開発費の総支出額で世界第2位から5位の間に浮上することになる。ファーウェイのWebサイトによると、全従業員数の45%にあたる約8万人の従業員が研究開発に従事しているという。

ファーウェイのビジョンは、データセンターやモバイル機器向けのAIチップから深層学習ソフトウェア、アマゾンやマイクロソフト、グーグルのサービスに取って代わるクラウド・サービスまで多岐に渡る。シューCSMOによると、より学習効 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る