KADOKAWA Technology Review
×
はやぶさ2の探査結果が続々
原始地球の謎解明も
Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)
コネクティビティ 無料会員限定
Ryugu is a heap of space rubble that might unlock the mysteries of water on Earth

はやぶさ2の探査結果が続々
原始地球の謎解明も

日本の惑星探査機「はやぶさ2」による、小惑星「リュウグウ」の探査ミッションの初期結果が報告され始めた。リュウグウについての研究は、宇宙に存在する小惑星についてだけでなく、原始地球やそこで発生した生命についての知見も与えてくれるだろう。 by Erin Winick2019.03.27

地球を飛び立ち、32憶キロメートルも旅して、たどり着いた場所は宇宙を漂う石塊だった。だが幸いにも、惑星探査機「はやぶさ2」が訪れた地球近傍小惑星「リュウグウ(Ryugu)」は、単なる石塊よりずっと興味深いもののようだ。宇宙で岩石がどう形成されるかについてユニークな知見を与えてくれるだけでなく、 地球に水が出現した過程についても、リュウグウはさらなる手がかりを示してくれている。

2014年12月3日に打ち上げられた「はやぶさ2」の探査ミッションは、これまでにリュウグウの撮像や走査を多数実施してきた。小惑星表面にホッピング移動式の探査ロボットを配置したり、 リュウグウへ弾丸を撃ちんだりすることで、リュウグウ表面の地質についてより多くのことが分かった。 3月19日にサイエンス誌に掲載された 3つの論文は、 こうして得られたデータに基づいて、リュウグウの密度、質量、形状、回転を計測している。これらの発見は、はやぶさ2が2020年に地球に持ち帰る予定となっている岩石のサンプルを、科学者たちがより深く理解するの役立つはずだ。

はやぶさ2の探査によりこれまでに分かったことは以下の通りだ。

 

驚きの発見はほかにもある。今回発表された論文の主執筆者の一人である東京大学の杉田精司教授は「一番驚いたのは、リュウグウの地表が同色のボルダー(岩塊)で覆われていることでした」と述べた。 これが意味するのは恐らく、リュウグウの親の小惑星(リュグウの元になった、より大きな天体)は …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る