KADOKAWA Technology Review
×
トランプ次期大統領へ、テクノロジーに関する6つの質問
カバーストーリー 無料会員限定
Six Big Technology Questions for President Trump

トランプ次期大統領へ、テクノロジーに関する6つの質問

テクノロジー政策に関して、次の指導者の詳細な姿勢はまだよくわからない。 by Mike Orcutt2016.11.10

ホワイトハウスへの長い道のりは終わった。政治劇を脱して次は政策に集中する時だ。ドナルド・トランプは、MIT Technology Reviewが最も懸念する問題について、選挙遊説でほとんど触れなかった。そして今こそ、その問題を尋ねる時だ。

トランプ次期大統領殿

たとえパリ協定から離脱するとしても、気候変動は作り話ではなく、何らかの手を打つべき事態だと認めますか?

オバマ大統領は気候政策に関して重要な進歩を遂げました。そしてその勢いが続かないのであれば、穏やかではいられません。あなたは、気候変動を中国の創造物と呼んだと報じられているだけでなく、気候変動に関するパリ協定から離脱し、連邦気候変動基金の全てを削減し、さらにはオバマ大統領のクリーン・パワー・プランを廃止するともいいました。あなたは本当に気候変動を無視するつもりですか?

ネットワーク中立の原則を覆すつもりですか?

あなたは、商用インターネット政策について、連邦通信委員会(FCC)のネットワーク中立原則への突拍子もない反対をツイートする以外に、ほとんど何も語っていません。FCCのネットワーク中立性原則は、インターネットアクセス事業者を社会基盤と分類し、個々の企業のアクセス量に優先順位をつけるインターネットサービスに対して追加料金を請求するサービスを禁じました。オバマ政権のFCCは、最近、ISPに関するかなり厳しいプライバシー規則を制定しました。あなたがこうした規則を覆そうとするのではないかと …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る