ギグ・エコノミーは不正操作されているか?
ギグ・エコノミー(日雇い経済)は、柔軟な働き方、平等な機会、公平な評価をもたらす、新しい経済圏だと言われている。しかし、平等や公平さを実現するはずのアルゴリズムは人種や性別による偏見があり、プラットフォーム運営企業による改善努力が欠かせない。 by Will Knight2016.11.18
ここ数年、食料品の買い物代行や新しいロゴのデザインなど、個別の作業に人を雇えるアプリやサイトが多く登場している。こうしたサービスは、効率的で公平な労働市場をもたらしそうだが、ノースイースタン大学(ボストン)の最新の研究によると、「ギグ・エコノミー(日雇い経済)」の二大プラットフォームには、人種差別や性差別が横行している。
ノースイースタン大学のクリスト・ウィルソン准教授と博士課程の大学院生アンチャ・ハナクが率いる研究チームが「お遣いプラットフォーム」のタスクラビットと、クリエイティブなサービス市場を提供するファイバー(Fiverr)を調査したところ、どちらのサイトにも人種や性別による偏見がある証拠をつかんだ。
このことは、偏見がオンラインプラットフォームやサービスに紛れ込む一例に過ぎない。問題は、ギグ・エコノミーは、効率的で柔軟な働き方を提供し、しかもアルゴリズムが売り手と買い手を結びつけるので、偏見が少なくなると宣伝していることだ。
研究チームによれば、ファイバーでは、黒人とアジア系の作業者は白人よりも低い評価を受けている。タスクラビットでは、女性が得るレビュー数は男性よりも少なく、黒人の作業者は白人よりも低い評価を受けていた。さらに、最も問題が大きいのは、スクラビットの推薦アルゴリズムに偏見が忍び込んでいる証拠を研究チームが発見したことだ。なお、研究成果は今週ニューヨークの学会で …
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ