2割の価格で8割の性能、中小企業向け産業用ロボ「エヴァ」
産業用ロボットが中小企業ではさほど普及していないのは、導入や維持にかかるコストが障壁となっているからだ。英国のあるスタートアップ企業は、「2割の価格で8割の性能、誰でも15分でプログラミング可能」をうたい文句に中小製造業者向けの産業用ロボットを販売している。 by Charlotte Jee2019.06.13
産業用ロボットは概して高価だ。最先端ロボットともなると、一式10万ドルを超えることもある。そう考えると、比較的少数の中小企業がロボットを1つだけ所有していたり、大企業でさえ人々が予想するようなペースではロボットを導入していなかったりしても驚くには当たらない。
ロンドンに拠点を構えるロボット工学企業「オートマタ(Automata)」は、そうしたロボット導入の遅れを挽回しようと考えている。オートマタが「エヴァ(Eva)」という名で販売しているロボット・アームの価格は7500ドルだ(映画『ウォーリー(原題は WALL-E)』のロボットの名にちなんでいる)。同社は、中小企業が実際に必要とする、より基本的な機能のみに焦点を当てることで、ロボットを広く普及させようと考えている。複数の投資家から950万ドルの支援を受けており、その中にはロボット製造の巨大企業であるABBも含まれる。
エヴァは小規模な製造を念頭に設計された。バックパックに入れて運べるほど軽く、机の上に置けるほどコンパクトだ。さらに重要なことに、簡単に使えるよう設計されている。エヴァのソフトウェアはさまざまなデバイスで動作し、ドラッグ&ドロップ機能も備える。オートマタによると、誰でも最小限の訓練か、あるいはまったく訓練をせずに、たった15分でプログラミングができるようになると …
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク