KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
ディープフェイク見破る新手法、顔の動きの微妙な「クセ」に着目
University of California, Berkeley
人工知能(AI) Insider Online限定
A new deepfake detection tool should keep world leaders safe—for now

ディープフェイク見破る新手法、顔の動きの微妙な「クセ」に着目

人工知能(AI)を利用した、本物と見まがうばかりのディープフェイク映像が問題となっている。体の動かし方に注目することで、ディープフェイク映像を見破る手法がコンピュータービジョン・カンファレンスで発表された。 by Will Knight2019.06.30

人工知能(AI)を使えば、ドナルド・トランプ大統領がひどく無礼で扇動的な発言や振る舞いをしている映像を作り出せる。AIが作り出す映像はあまりに真に迫っているので、最悪の場合、選挙に影響を与えたり、街での暴動を誘発したり、国家間の武力抗争を引き起こしたりする恐れすらある。

幸運なことに、新たなデジタル・フォレンジクス(識別)手法により、トランプ大統領や他の世界のリーダー、そしてセレブたちをディープフェイクから守る望みが生まれた。しかし、当面の間に限られる。この新たな手法は、機械学習を使用して、研究者らが「ソフトバイオメトリクス・シグネチャー(softbiometric signature)」と呼ぶ特定の個人の話し方や体の動かし方を分析する。

カリフォルニア大学バークレー校と南カリフォルニア大学の研究チームは、既存のツールを使用して、個々人の顔や頭の動きを抽出した。さらに、敵対的生成ネットワーク(GAN)を用いて、ドナルド・トランプ大統領、バラク・オバマ前大統領、バーニー・サンダース上院議員、エリザベス・ウォーレン上院議員、ヒラリー・クリントン元国務長官のディープフェイク映像を自分たちで作成した。

研究チームは次に、機械学習を使用して、本物の人物を特徴付ける頭と顔の動きを識別した。こうした微妙な特徴は、サンダース議員が特定の単語をしゃべるときに頷く癖かもしれないし、トランプ大統領が反論の後にニヤニヤ笑う癖かもしれない。ディープフ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  2. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  3. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
  5. Google’s electricity demand is skyrocketing グーグルの電力使用量が4年で倍増、核融合電力も調達へ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る