KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
SNSからヘイトを排除するには? 物理学者が提唱する過激な対策
AP
コネクティビティ 無料会員限定
Here’s how social media firms should tackle online hate, according to physics

SNSからヘイトを排除するには? 物理学者が提唱する過激な対策

オンライン上のヘイト・グループの取り締まりは、単に禁止するだけでは効果がない。ジョージ・ワシントン大学の研究チームは、ヘイト・コミュニティの動的力学を数カ月に渡って調査し、ヘイト集団の撲滅に効果があるかもしれない方策を提案している。 by Charlotte Jee2019.09.03

オンライン上のヘイト・グループを取り締まるのは、永久に続くもぐら叩きのようなものだ。コンテンツ・モデレーターがフェイスブックでネオナチ関連の1ページを削除したかと思えば、数時間後にはまた別のページが現れる。この方法にはあまり効果がない。そこで、物理学者らの研究チームがネットワークの研究結果を用いて、効果のありそうな別の戦略をいくつか提案している。

ジョージ・ワシントン大学の研究チームは、同じ考えを持つ個人を組織する集団である「憎悪コミュニティ」の動的力学を、ソーシャルメディア・プラットフォームのフェイスブックやフコンタクテ(VKontakte、ロシアのSNS)上で数カ月にわたり調査した。これらのネットワークは驚くほど世界的に相互に関連し合い、攻撃された場合には微小なレベルで回復力があり、プラットフォームをまたいで、異なる国や大陸、言語の間をジ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る